マスクを買う時目にする「サージカル」と「不織布」の違いがよく分からない人も少なくないですよね。
サージカルは医療業務で自分や周囲の人を感染から守るマスクで、不織布は繊維を折らずに作った布という違いです。

サージカルマスクのほとんどが不織布で作られているため、デザインが似ている商品が多いんですね。
サージカルと不織布それぞれの違いや基準について知ると、どのマスクが良いか分かりますよ。
看護師の私が、意外と知らないマスクの正しい着脱方法も解説していきます。
- サージカルと不織布の違い
- サージカルマスク着脱方法
- 不織布マスクのおすすめ4選
サージカルと不織布それぞれの違いやおすすめを知って、自分に合ったマスクを選びましょう。
富士のマスクは、JIST9001で一番上のクラスⅢ商品です。
樹脂製のノーズワイヤーで、隙間を作りづらくメガネが曇りにくい構造。
紐の圧迫感を感じづらく、外側に付いているため隙間ができにくいですよ。

サージカルマスクと不織布の違いを解説


マスクに書いてある、サージカルと不織布の違いってなに?
サージカルは、医療業務で自分や周囲の人を感染から守るマスクで、不織布は繊維を折らずに作った布という違いです。
サージカルマスクのほとんどが、不織布でできています。

だからサージカルや不織布と書いてある別商品でも、見た目や効果が似ているんですね!
マスクに書いてある、サージカルと不織布について詳しく解説していきます。
サージカルマスク

サージカルマスクってどういう意味かなー?
サージカルは、医療業務の際に自分や周囲の人を感染から守るためのマスクです。
医療用ですが、一般にも販売があり私達でも購入できますよ。
サージカルマスクのほとんどが不織布から作られています。
不織布の素材により、感染予防の効果を期待できるんですね。
正しい基準を満たしているかは、JTS規格が記載されているかを見るのがポイントです。

商品に上記画像の記載があれば、JIS公認のサージカルマスクになります。
クラスがIからⅢまであり、数字が高い方が上のランクですよ。
不織布

不織布ってサージカルと違いがあるの?
不織布マスクとは、一定の方向や無作為に重ね合わせ、接着剤や熱でくっつけシート状にした布です。
素材はポリエステルなど様々で、コストが安いため使い捨てマスクとして使う人が多いですよ。

使い捨ての方が、マスクに付いた菌などから守りやすいですね。
性能に関する基準はないため、色や形は何種類もあります。
プリーツ型、立体型マスクがあり、場面や目的にあったものを選べますよ。
サージカルマスク着脱の正しい方法を解説


サージカルマスクって、清潔や感染に気を付けた着脱方法はどうやるの?
顔に隙間が出来ないように付け、不要に触らないよう内側に包みながら外します。
サージカルマスクの正しい着脱方法をするのも、感染対策になりますよ。

着脱前後は手洗いをしっかりして、更なる感染予防をしましょう。
- 鼻のワイヤーが上にあるか
- プリーツが下向きに広がる方が外側
- 紐の接着面が外側にある
上向きにプリーツが広がると、隙間に菌が溜まりやすい状態になります。
紐の接着面を外側にすると、隙間ができにくくなりますよ。
商品によっては向きの指定がある場合もあるため、その時は指示通りに付けましょう。
- 1マスクの外側を把握する。
正しい向きの確認を参考にしてくださいね。
- 2耳に紐をかける。
- 3ノーズワイヤーを、鼻の形に合わせる。
- 4ノーズワイヤーを持ちながら、プリーツをあごの下まで伸ばす。
- 5着用中はマスクに触らないようにする。
- 6人差し指の爪側に紐を引っかけて外します。
- 7マスクの内側を持って、外側を包みながら四つ折りにする。
外側は汚いものと思い、触らないように内巻きにしましょう。
- 8紐でマスクをクルクルっと巻いてゴミ箱に捨てる。
ゴミ箱の開閉する時に、菌が舞うのを防げます。
- 9石鹸で手洗いをする。

子供などマスクを包むのが難しい人は、そのまま紐だけ持って捨てても大丈夫ですよ。
不織布マスク型ごとのおすすめ4選紹介!


不織布にはどんなマスクがあるのかな?
不織布マスクには、プリーツ型、立体型があります。
型ごとのメリット・デメリットを説明し、不織布マスクのおすすめ4選を紹介していきますね。
プリーツ型不織布マスク

プリーツマスクのメリット・デメリットが知りたい!
プリーツ型はマスクの幅を調整しやすいメリットや、息苦しさを感じる場合もあるデメリットなどがあります。
プリーツ型のメリット・デメリットは、下記一覧です。
- 可動域があり、マスクの幅を調整しやすい
- 会話しながらでもズレにくい
- コストが抑えられる
- 空間ができにくく、息苦しい場合もある
- 顔にフィットしていないと、メガネが曇りやすい
- 紐が細くて硬いと、耳が痛くなりやすい
メリット・デメリットを考慮した、プリーツ型のおすすめ商品を紹介します。
サージカルマスク


喘息があるから、インフルとかできるだけなりたくない…。
富士のマスクは、JIST9001で一番上のクラスⅢの商品です。
医療用のマスクであり、感染対策をしっかりしたい時に選びたい商品ですね。
樹脂製のノーズワイヤーで、隙間を作りづらくメガネが曇りにくい作り。
紐の圧迫感を感じづらく、外側に付いているため隙間ができにくいですよ。

フィッティーのプリーツマスク


マスクは息苦しいから、1日中付けるのが苦痛…。
フィッティーのプリーツマスクは、立体加工のため息がしやすい作りです。
ロゴが右下に記載されており、向きを簡単に確認できますよ。
箱とマスクがビニールに入っていて清潔を保ちやすく、玄関に置いておけば1枚づつサッと取れます。
ノーズフィッターが付いていて、鼻の形に合わせやすくメガネが曇りにくいですよ。
肌に優しい素材で、紐もふわふわで痛みを感じづらい作りになっています。

立体型マスク

立体型マスクのメリット・デメリットを知りたい!
立体型マスクは、呼吸がしやすいなどのメリットと、プリーツタイプに比べ単価が高いデメリットがあります。
立体型マスクのメリット・デメリットは、下記一覧です。
- 立体構造で呼吸がしやすい
- 顔にフィットしやすい
- 化粧が崩れにくい
- 小顔に見える
- おしゃれなデザイン
- プリーツ型に比べ単価が高い傾向にある
- 自分に合ったサイズでないと付けにくい
メリット・デメリットを考慮した、立体型のおすすめ商品を紹介します。
医療用クラスの立体型マスク


感染症が怖いからマスクを付けたいけど、おしゃれなデザインが良い。
コットンハウスの立体型マスクなら、JIST9001で一番上のクラスⅢの商品です。
立体型で口紅など付きにくく化粧崩れしにくいため、おしゃれしてもマスクを付けられます。
8色のカラーバリエーションで、自分好みの色を選べますよ。

おしゃれも楽しめる3Dマスク


見た目に可愛いマスクを着けてお出かけしたい!
CICIBELLAの立体型マスクは3D加工で、顔のタイプに合ったマスクを選べます。
カラーバリエーションも豊富で、紐と本体の色を変えるおしゃれも楽しめますよ。
平ゴムで痛みを感じづらく、肌に優しい素材を選んでいます。

サージカルマスクと不織布の違いを解説まとめ

- サージカルは、医療業務で自分や周囲の人を感染から守るマスクで、不織布は繊維を折らずに作った布の名前の違いがある。
- サージカルマスクは、JTS規格が記載されてるかで違いが分かり、素材はほとんどが不織布。
- 不織布マスクにはプリーツ型と立体型があり、低コストのため使い捨てとして利用する人が多い。
- プリーツ型は、ズレにくくコストを抑えやすいメリットや、息苦しく感じやすくメガネが曇りやすいなどのデメリットがある。
- 立体型は、呼吸しやすく化粧崩れしにくいなどのメリットや、プリーツ型に比べ単価が高いなどのデメリットがある。
サージカルと不織布どちらのマスクを選ぶか悩む時は、違いを知ると選びやすいです。
マスクの正しい着脱方法を実施できると、感染対策になりますよ。
感染予防や花粉対策に使える不織布マスク、おしゃれも楽しみながら自分に合った商品を選びましょう。
富士のマスクは、JIST9001で一番上のクラスⅢ商品です。
箱の中にマスクがビニールで包まれており、1枚づつ取り出しやすく清潔を保ちやすい作りですよ。
紐の圧迫感を感じづらく、外側に付いているため隙間ができにくいです。

コメント