
おもちゃに使える、簡単な消毒ってないかな~?
口に入れて遊ぶものにも使える、シュッと吹くだけのミルトン消毒スプレーがおすすめですよ。
なんでも口に入れて遊ぶ子供のおもちゃに、アルコール消毒は使いたくないですよね。
ミルトン消毒スプレーなら、ノンアルコールで子供が使う様々なものに使えます。
- ミルトン消毒スプレーが子育て中におすすめの理由
- ミルトン消毒スプレーの使い方
- 余ったミルトン消毒液をスプレーにリメイクする方法と使い方紹介
ミルトン消毒液を使わなくなって余った時に、スプレータイプにリメイクすれば便利ですよ。
看護師の私が、簡単な消毒スプレーの作り方と使い方について説明します。
ミルトン消毒スプレーの良さを知れば、育児アイテムとしてきっと欲しくなりますよ。
ミルトン除菌スプレーは、グレープフルーツ種子エキスのみを使ったノンアルコールタイプ。
バウンサーや抱っこ紐もスプレーして乾かせば、簡単に消毒できます。
オンオフ機能が付いていて、子供が間違えて使わないようロックできて便利。

ミルトン消毒スプレーが育児におすすめの理由


子供のおもちゃや食事テーブルに使える消毒は、どれが良いのかな?
ミルトン除菌スプレーは、おもちゃなど子供が使う様々なものを消毒できておすすめです。
グレープフルーツ種子エキスのみを使った消毒で、シュッとスプレーした後拭いて乾かせば完了です。

グレープフルーツ種子が凄いのは、消毒した場所に後から付いた菌も、約1週間抑制してくれるところ!
ミルトン消毒スプレーが使える・使えないものは以下の一覧になります。
- プラスチック製おもちゃ
- 布製おもちゃ
- テーブル、椅子
- ベビーカー
- バウンサー
- 抱っこ紐
- 銅、しんちゅう
- 鉄
- アルミ製品
- 漆器
- フローリングの床
- ワックス、ニスの塗装面
- 革製品
- 大理石
- 貴金属
- 金ぱく
- 絹製品
おもちゃやベビーカーなど、菌やウイルスが気になる時にミルトンスプレーで消毒をしましょう。
鉄琴などのおもちゃやフローリングなどには使えないため、注意が必要です。

ミルトン消毒スプレーの使い方を知ろう!


ミルトンの消毒スプレーってどう使えば良いの?
ミルトンスプレーをシュッとして拭いた後、乾かす使い方で消毒になりますよ。
頻回に使うものは効果が薄れやすいため、都度スプレーしましょう。
ベビーグッズ用スプレーのため、手指消毒はできません。
子育て中に消毒スプレーの出番があるもの別で、おすすめの使い方を紹介します。
プラスチックおもちゃ

ブロックおもちゃ1つずつ消毒すると、時間がかかる…。
ミルトンは、おもちゃをまとめてスプレーして乾かす使い方で消毒できます。
忙しい家事の合間に全てのおもちゃを消毒するのは大変ですよね…。
ブロックなど部品の多いおもちゃを寝る前一気にスプレーしておけば、翌朝には消毒完了して遊べますよ。
布製のベビーグッズ

ベビーカーでお出かけしたり、お昼寝したりするから清潔にしておきたい!
お出かけ前や、帰宅後にミルトンをスプレーしておけば消毒ができますよ。
布製のものは、全体が濡れる程度にまんべんなくスプレーして乾燥させれば消毒になります。
バウンサーや抱っこ紐も、スプレーで簡単に消毒できて便利です。

子供が大切にしているぬいぐるみや毛布を洗濯したら号泣されませんか?
ミルトンスプレーなら、短時間で消毒できますよ♪
テーブル・椅子

つかみ食べする子供のテーブルを清潔に保ちたい。
食事前にミルトンスプレーをシュッとして拭いておけば、消毒になります。
食事後にスプレーしておけば、忙しい朝でもすぐに座らせられますよ。

スプレーボトルに入れて持ち歩いておけば、急な外食でもすぐに使えて便利です♪

ミルトン消毒液でできる除菌スプレーの作り方


哺乳瓶消毒をしなくなったけど、ミルトンの液が余ったなー。
ミルトン消毒液と水があれば、次亜塩素酸ナトリウムスプレーになりますよ。
ミルトンは暗所で保存しても、3年以内に期限がきてしまいます。
使いきれなかったミルトンを、そのまま捨てるのはもったいないですよ!
ミルトンでスプレーを作れば、ノロウイルス感染などでおう吐物や便の処理が必要な時、消毒として使えます。
ノロウイルスなどに感染した時、次亜塩素酸ナトリウム溶液の濃度別使い方一覧はこちらです。
- 便やおう吐物が付いた床
- おむつ
- ドアノブ
- 床
- 便座
- 手すり
2つの濃度別に、ミルトン液を使ったスプレーの作り方と消毒方法について説明していきます。

0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液

子供がノロウイルスに感染したけど、家に専用の消毒がない…。
吐いたものをどうやって消毒しよう…。
おう吐物の処理に、0.1%に薄めたミルトン消毒スプレーが有効ですよ!
0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液が簡単にできる作り方を紹介します。
- ミルトン消毒液 キャップ2杯
- 500mlスプレーボトル
- 水
- ゴム手袋
ミルトン消毒液のキャップ2杯分(50ml)入れて、水を500mlまで入れれば完成です。

作った消毒スプレーを使った、おう吐物の処理は以下の手順です。
- 1手袋、マスクを装着。
もしあれば、使い捨てエプロンも装着すると更なる感染対策になりますよ
- 2ウイルスが飛び散らないよう、キッチンペーパーで静かに拭き取る。
拭き取った物はビニール袋にまとめて入れましょう
- 3ミルトン消毒スプレーで床を浸すようにかけて、キッチンペーパーで拭き取る。
- 4拭き取った物をまとめたビニール袋に、0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液を中身が浸る程度入れて密閉する。
0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液も簡単に作れますよ♪
- 5もう1枚ビニール袋で封をして2重にする。
- 6手洗いして、手指消毒する。

0.1%次亜塩素酸ナトリウム溶液は濃度が薄くなっていくため、約1週間で作り替えましょう。
0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液

ノロウイルス感染中は、ドアノブや便座を消毒するのが大変だなー。
手すりや便座の消毒に、0.02%に薄めたミルトン消毒スプレーが有効ですよ!
0.02%次亜塩素酸ナトリウム溶液が簡単にできる作り方を紹介します。
- ミルトン消毒液 10ml
- 500mlスプレーボトル
- 水
- ゴム手袋
ミルトン消毒液10mlをスプレーボトルに入れ、500mlまで水を入れれば完成です。

ミルトン消毒液は、ペットボトルキャップ2杯分で10mlになりますよ。
看病や家事の忙しい合間に、ドアノブや便座にシュッとかけておけば消毒になります。

やっと1人治ったのに、次は別の子がノロウイルスに…なんてパターンもよくありますよね。
ノロウイルスは、症状が落ち着いた後約1週間は感染対策をする必要があります。

子供の症状が落ち着いた後も、約1週間はドアノブや便座にスプレー消毒をして感染を防ぎましょう。
ミルトン消毒スプレーがおすすめの理由まとめ

- おもちゃやテーブルなど子育て中の様々な場面に、シュッと吹いて乾かすだけで消毒になるミルトンスプレーがおすすめ。
- ミルトンスプレーはグレープフルーツ種子成分により、使用後約1週間菌を抑制する効果を期待できる。
- 布製品が濡れる程度にスプレーして乾かせば、バウンサーや抱っこ紐の消毒も可能。
- ミルトン消毒液が余った時は、ノロウイルス感染などに使える除菌スプレーへのリメイクがおすすめ。
ミルトン消毒スプレーは、子育て中に使う様々なものをシュッとスプレー1つで簡単に使えて便利。
ミルトン消毒液が余った時は捨てずに、簡単に作れるスプレータイプにリメイクすると無駄になりませんよ。
忙しい家事の合間に、シュッとスプレーを吹いて手軽に消毒しましょう♪
ミルトン除菌スプレーは、グレープフルーツ種子エキスのみを使ったノンアルコールタイプ。
ブロックやテーブル、ベビーカーまでスプレー1つで幅広く消毒できますよ。
寝る前にシュッとスプレーしておけば、翌朝には乾いて消毒完了します。

コメント