
夏は暑いからハンディファンを図書館でも使いたいけど音が気になる…。
赤ちゃんも音でたまに起きちゃうんだよね…。
風量とコストパフォーマンス重視で作られたハンディファンはうるさい傾向にあります。
モーターや部品が安価なため生じる異音や、風量が多いために起こる風切り音が「うるさい」と感じる主な原因です。
ハンディファンの音をおさえる方法がいくつかあるので紹介します。
静音設計のハンディファンを使うのもおすすめですよ♪
- ハンディファンがうるさい原因
- ハンディファンの音をおさえる方法
- おすすめな静音設計ハンディファン3つ
暑い時期を少しでも快適に過ごすために、うまくハンディファンを活用しましょう。
Lively Lifeの『静音ハンディファン』はモーター音が静かだから図書館や寝かしつけのときも安心。
USB充電式でコードレスだからベビーカーに取り付けてお出かけにもピッタリ。
くねくね曲がる足で、ベビーベッドや車内などさまざまな場所に固定できて便利♪

ハンディファンがうるさいのはなぜ?原因はと仕組み

ハンディファンがうるさい原因はおもに風切り音やモーター音、そして製品の劣化や寿命などがあります。
ハンディファンがうるさい原因が分かれば対策がしやすくなりますよ♪
- モーターや羽根の回転音。
- 安価なモーターや部品が使われている。
モーターや羽根の回転音
ハンディファンがうるさいと感じる原因は、おもにモーター音と羽根から出る風が空気を切るときの音なんです。
風切り音はハンディファンの構造上なくならない音ですがモーター音は機械的で不快な場合がほとんど。
- ハンディファンはモーターを使っていて、回るときに「ブーン」と音がする。
- 羽根がくるくる回って風を起こすときに「シャーッ」という風切り音が出る。

静かな場所だと、このモーターの音と風切り音が気になるんだよね…。
風量を強くするとモーターがフル回転し、風切り音も増し音が大きくなります。
安価なモーターや部品を使っている
安価なモーターや部品を使っているモデルは、コストパフォーマンスと風量重視で大きな音が出がち。
コストをおさえるために安価なモーターや低品質なプラスチック部品が使われるケースが多いのです。
安いモーターは回転力の安定性が低く、ムラが起こり「ジジジ…」「ブーン」という不快な音が発生しやすくなります。
また、羽根のバランス設計や素材の精度が甘いと、微細な振動や空気の乱れで騒音レベルが上がることも。
ハンディファンに使われているモーターってどんなもの?
ハンディファンには電池などで動くDCモーターというものが使われていて、高出力、高回転が可能です。
DCモーターには「ブラシ」と呼ばれる部品が付いている商品と、ないものの2種類があります。
- ブラシ付きDCモーター
- ブラシレスDCモーター
どちらのモーターを使っているかで音の大きさが変わるので、買うときにチェックしてみてください。
ブラシの有無 | 特徴 | 音の有無 | 壊れやすさ |
---|---|---|---|
ブラシ付きDCモーター | モーター内部でブラシと整流子という部品が常に接触して回転している。 ブラシが電流を流してモーターを動かす。 | 「ジー」「ブーン」と音がする。 | ブラシがすり減り摩耗すると壊れてしまう。 |
ブラシレスDCモーター | ブラシがなく電子回路をコントロールして動かす。 | 中にブラシがないので擦れる音がなく静か。 | ブラシがないので長持ち。 |
ブラシレスDCモーターは静かで長持ちするのでおすすめですが、質の低いものだと機械音が出る可能性があります。
ハンディファンを静かに使うためのコツと対策を紹介

ハンディファンを静かに使うには、常に清潔にし、用途に合わせて風量をさげるのがコツ。
また、風があたる場所に物があると音が大きくなるのでハンディファンの周りをスッキリさせるのがおすすめ。
まずは掃除と風量調節、障害物の回避を試し、それでも改善しないなら故障や劣化を疑いましょう。
ハンディファンを清潔に保つ
ハンディファンのカバーや羽根にホコリがたまっていると風切り音や異音の原因になります。
ハンディファンを定期的に掃除をして清潔に保てば音が軽減する可能性があるので、気になったらやってみましょう。

特に赤ちゃんに使うときは、ハンディファンを清潔にしておくと安心ね♪
ハンディファンの風量をさげる
ハンディファンの風量を弱めれば音がおさえられます。
ただし、静かになるぶん涼しさも弱まるので、バランスや状況を見て調節するのがおすすめ。
屋外では風量を強く、室内では弱めるなど工夫しましょう。
また、風量をおさえても風のあたるところに、ものなどがあると音が大きくなってしまう可能性があります。

ハンディファンの周辺はスッキリさせておきたいわね♪
静音性の高いモデルを使う
掃除、風量調節などをしても改善されない場合は静音性の高いハンディファンに変えましょう。
なかなか改善されないときは、使っているハンディファンが大きな音が出るタイプ、もしくは劣化や故障している場合があります。
- 高性能なブラシレスDCモーター搭載
- 羽根の枚数などを工夫し滑らかに空気を送れるので風切り音が軽減
- 運転音45dB以下(最大風速のときはだいたい50dBくらいあるのがほとんどです)
- 静音設計(静かに使うための工夫がされている)
静音性ハンディファンはモーターや羽根の設計を工夫し、騒音値が低くおさえらえています。
ハンディファンのモデルによっては20dB台(この葉がすれる程度の音)の超静音設計のものがありますよ♪

どうせ買い替えるなら静かな静音設計のモデルがいいわね♪
ハンディファンのおすすめモデル3選!静音設計の商品

静音設計のハンディファンを使えば音を気にする心配が軽減されますよ♪
人気があり、おすすめなハンディファン3つを紹介します。
- Francfranc『フレ ハンディファン』
- Siroca『ハンディファン SF-H531』
- NAKAGAMI『smaly静音設計ハンディファン』
どのモデルも「家庭用エアコン室外機」と同じくらいの最大騒音値で、最大風速も満足できますよ。
Francfranc (フランフラン)『フレ ハンディファン』
Francfranc『フレ ハンディファン』は高い静音性と強い風量を両立。
項目 | 内容 |
---|---|
騒音値 | 最大風速時約54.2dB |
最大風速 | 最大風速約4.9m/s |
風量調節機能 | 風速5段階調節 |
機能性 | USB Type-C対応(2024年より) 2Way仕様(手持ち、卓上) 角度調節0から110度 |
サイズ | 幅約103×奥行約37×高さ約218(mm) |
重さ | 約120g |
カラー | ホワイト ミント バイカラーグリーン(グリーン×ピンク) バイカラーオレンジ(オレンジ×パステルブルー) シアーマーブル(イエロー、ピンク) オーロラ(ホワイト、パープル) ウェーブ(ブルー、シルバー) ライトブルー などポップカラーを含む約10色展開 |
価格 | 基本モデル2,680円 |
『フレ ハンディファン』は使い勝手、デザイン、静音性のバランスがよく人気のあるモデルです。

カラーが豊富だから気分が上がる色選んじゃお♪

siroca (シロカ)『ハンディファン SF-H531』
Siroca『ハンデイファン SF-H531』は十分な涼しさを確保しつつ音がほとんど気にならない点が高評価。
項目 | 内容 |
---|---|
騒音値 | 最大風速時約53.5dB |
最大風速 | 約4.5m/s |
風量調節機能 | 3段階 |
機能性 | ファン部分が180度回転可能 3Way仕様(ハンディ、卓上、首掛け) ハンドルやガード部分に無機系抗菌剤練り込みで清潔 過充電、過放電、加熱防止の安心設計 充電できる台座付き |
サイズ | 幅約110×奥行約62×高さ約190(mm) |
重さ | 約170g |
カラー | オフホワイト ライトデニムブルー ピンクベージュなど |
価格 | 公式サイト2,530円(税込) |
『ハンディファン SF-H531』は使い勝手、清潔さ、安心設計、コストパフォーマンスのバランスがよく人気商品です。

赤ちゃんに使うシーンが多いから清潔なのは嬉しいわね♪

NAKAGAMI (ナカガミ)『smaly静音設計ハンディファン』
NAKAGAMI『smaly静音設計ハンディファン』は風速と静音性のバランスがよく、強い風でも音が気になりにくいのが魅力。
項目 | 内容 |
---|---|
騒音値 | 最大風速時約59.3dB |
最大風速 | 約5.8m/s |
風量調節機能 | 4段階風量調節 |
機能性 | リズム風可能 手首ストラップ付き スタンド付き 長押し電源スイッチ |
サイズ | 幅約106×奥行約38×高さ約219(mm) |
重さ | 約165g |
カラー | ベージュ ホワイト |
価格 | 公式3,278円(税込) |
『smaly静音設計ハンディファン』はパワフルなのに静かを両立した人気商品でおすすめ。

軽くて風量がある、そして静音設計なんて私の希望通りの商品かも♪

ハンディファンがうるさいのはなぜ?まとめ

- ハンディファンがうるさい原因はモーターや風切り音。
- ハンディファンを掃除する、風量をさげるなどで音をおさえられる。
- 安価なモーターや部品を使っているハンディファンはうるさい傾向にある。
- 静音設計モデルのハンディファンを使えばうるさい音の心配が軽減できる。
ハンディファンがうるさいと周りの目が気になりますよね。
対策方法を知り、静音設計のハンディファンを活用すれば心配が軽減しますよ。
暑い時期を快適に過ごすために静かなハンディファンに買い替えてみてはいかがでしょうか♪
Lively Lifeの『静音設計ハンディファン』は図書館など静かな場所でも安心して使える優れもの。
独特の三脚デザインで、手で持つのはもちろん、ベビーカーに巻きつけたり、好きな場所に固定したりと使い方いろいろ。
さらに『静音設計ハンディファン』はスマートフォンを置くスタンドとしても使えるから、おうちでも大活躍♪

コメント