
子連れだし雨の日だと濡れたり寒かったりでディズニー楽しめないかな?
中止した方が良いかな~?
しっかりと対策をして、雨の日に対応した持ち物を用意すれば、子連れでも楽しめますよ♪
雨だけでなく寒波予報もある中でディズニーに行った、我が家の対策と持ち物を紹介していきます。
また雨の日子連れでも、ディズニーランドを楽しんで過ごすポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- 子連れでも楽しめる対策
- 雨の日ディズニー子連れの持ち物
- 雨の日ディズニー子連れの過ごし方
私も雨の日に行った経験がありますが、ディズニーランドは楽しくて大人も子供もワクワクしました♪
雨の日の対策と過ごし方のポイントを知って、家族の素敵な思い出を作ってくださいね。
軽量で自動開閉の傘なら、すぐに畳めてアトラクションの合間に使いやすい。
大きめサイズの傘なら、子連れでも2人で入れます。
収納袋があると荷物に入れることができて便利です。

雨の日ディズニー子連れでも楽しめる対策とは?


子連れで雨の日だと、ディズニー楽しめないんじゃないかな…。
中止する?
雨の日でも十分楽しめたので、中止する必要はありませんよ!
我が家は6歳3歳1歳を連れて、初めてのディズニーランドに行く予定でした。
1週間前から予報は雨…しかも寒波到来で気温も低い。
そんな雨の日に子連れで楽しめた、我が家の対策を紹介しますね。
雨と寒波に備えた格好【大人編】

外は雨で寒くて濡れるし、アトラクションや電車内は暖かいし…。
着替えで荷物増えるのも嫌だし、格好どうしよう?
雨の日ディズニーを楽しむために1番気をつけたのが、格好です。
びしょ濡れになったり寒くて風邪をひいてしまったりしたくないですよね…。
雨と寒波に備えた格好を紹介していきます。

大人になって寒さに耐えれなくなってきた…。
ディズニー当日耐えれるかな?
防寒対策をすれば、外での待ち時間も耐えられましたよ。
私がディズニー当日着て行った格好は以下の一覧です。
- ポンチョタイプのカッパもしくは折り畳み傘
- 厚めのアウター
- 吸湿発熱繊維(ヒートテックなど)を上下インナーに着用
- ズボンは裏起毛
- 靴下
- 手袋
- スヌードやネックウォーマー
- 貼るカイロをお腹と背中に着用
- 足の甲に貼るカイロ
- 歩きやすいスニーカー
大人の格好のポイントを、詳しく説明していきますね。
折りたたみ傘

カッパがあれば、傘は必要ないかなー。
折りたたみ傘は、サッと出せて近場の移動ならカッパより便利ですよ。
当日は小雨だったため、ポンチョより折り畳み傘を使う方が多かったです。
濡れた後傘を収納するため、袋付きが便利でした。
子供も一緒に入れる大きめサイズをおすすめします。

ポンチョタイプのカッパ

傘があれば、カッパは必要ないかなー?
ショーや屋外のアトラクションでは、カッパが便利です。
カッパだと両手が空いて、ショーをめいっぱい楽しめました!
抱っこ紐や荷物を持つ機会があるため、ポンチョタイプをおすすめします。

手袋
雨の日は普段より寒いため、防寒対策も必要になってきます。
手袋はスマホ対応商品だと、園情報を検索しやすくて使いやすいです。
はっ水加工だと、雨でも中は濡れずに暖かいですよ。

カイロ
雨で床が冷たく、足元から体が冷えてきますよね。
靴下の上に、足の甲に貼るカイロがあれば快適に過ごせました。
足の甲に貼るカイロ1枚で、1日足元暖かく過ごせましたよ。

雨と寒波に備えた格好【キッズ(3歳6歳)編】
子供は気付いたら体が冷えていたり、傘での移動が難しかったり格好に悩みますよね。
私の子供達は、長靴を履きはっ水アウターや防寒グッズでしのげました。
上の子2人が着ていた格好は、以下の一覧でした。
- はっ水加工のアウター
- 厚めの上下服
- 靴下
- 長靴
- 手袋
- 耳まで隠れる帽子
選んだポイントを含めて、詳しく説明していきますね。
はっ水加工アウター
当日小雨だったため、細かい移動ははっ水アウターの帽子を被るくらいでした。
はっ水のアウターならタオルでサッと拭くだけで、濡れずに暖かく過ごせます。
ロングコートならお尻まで暖かく、寒さ対策になりますよ。

長靴

当日たくさん歩くから、靴は履き慣れたものが良いかな?
水たまりがあると入りたくなる我が子は、歩きやすい靴より長靴必須でした。
長靴でも寒さを感じることなく、靴擦れにもなっていませんでしたよ。
耳まで隠れる帽子
耳が冷えると余計に寒く感じてしまいますよね…。
耳まで隠れる帽子を被ると、寒さを感じづらく過ごせました。

ピンクのうさ耳帽子がピグレットみたいで、プーさんがハグしてくれたよ♪

雨と寒波に備えた格好【ベビー(1歳)編】

ベビーは待ち時間も長くて寒いだろうけど、屋内は暖かいよなー。
ジャンプスーツを着ることで、外でも中でも快適に過ごせました。
ディズニー当日ベビーが着ていた格好は、以下の一覧です。
- 普段の服
- ジャンプスーツ
- 靴下
- 靴
- 耳まで被る帽子
格好のポイントを含めて、詳しく説明していきますね。
ジャンプスーツ
ベビーは乗り物に乗らず待っている時間も長く、寒さを1番受けていたと思います。
ジャンプスーツなら雨でも濡れず、防寒対策にもなりますよ。
屋内ではジャンプスーツを脱いで、普段の格好で過ごせば暑すぎませんでしたよ。

靴

ベビーカーと抱っこ紐で過ごすから、靴はいらないかなー。
ベビールームなど屋内で過ごす時は、靴が必要でした。
歩ける子は1日中ベビーカーや抱っこ紐だと疲れるため、休憩中は靴で歩かせてあげましょう。
ベビーカー

ベビーカーはあった方が良いかな?
邪魔になって荷物になる?
ディズニーは普段より歩いて疲れやすいので、ベビーカーを使う子連れには必須でした。
ディズニーでのベビーカーについて、詳しく説明していきますね。
レンタル

荷物も多くて抱っこは、体力的にもできるだけ避けたい…。
ディズニー入り口で、ベビーカーを1日1000円でレンタルできます。
また、2000円でレインカバーの購入も可能です。
我が家は2台レンタルして、レインカバーは購入しませんでした。
雨の降る向きによっては、ベビー用に1つレインカバーがあっても良かったなと感じています。

園内のベビールームでレインカバーを購入できたので、必要に応じて検討しましょう。
ベビーカーの台数

1歳の子はベビーカーがメインだけど、3歳用にもう1台いるかな?
3歳用に借りたベビーカーは、昼寝の時や疲れた時にあって良かったです。
3歳の子が疲れて抱っこだと一気に大変になるので、ベビーカーレンタルがおすすめですよ。
身長100㎝以下かつ体重15kg以下までの子はレンタル可能です。
ベビーカー置き場

アトラクション中ベビーカーって置いておける?
アトラクションに乗る間、ベビーカー置き場はありました。
しかし、雨除けがなくベビーカーがびしょ濡れになる場合も…。
ベビーカーに大きめのビニール袋をかけ、洗濯バサミで止めておくと濡れずに置けますよ。
雨の日ディズニーの持ち物!バッグ別に紹介


雨の日ディズニーで足りないものがあったり、荷物が多すぎたりして困りたくない。
紹介する荷物を持っていけば、過不足なく過ごせましたよ。
雨の日だしディズニーは慣れない場所で、子供達が1日快適に過ごせるか不安ですよね。
また、子連れのためできるだけ最小限の持ち物で挑みたいです。
そんな私のディズニー当日の持ち物をバッグ別に紹介していきますね。
ボストンバッグ

着替えなどの荷物は何に入れて持って行こう?
肩掛けできて、ベビーカーにも乗せれるボストンバッグに入れました。
ボストンバックに以下の持ち物を入れて持参しました。
- 子供の着替え1セットづつ
- 靴下2セットづつ
- オムツポーチ
- タオル
- ビニール袋
- モバイルバッテリー
ベビーカーフックに掛けやすく荷物を取り出しやすかったため、ボストンバックにしました。

アトラクション中は足元しか荷物を置けないため、コインロッカーに預けるのも良いと思います。
ボストンバッグの中身を詳しく説明していきますね。
子供の着替え

3人分の着替えだけで大荷物だよな…。
着替えは、子供ごとに分けて圧縮袋に入れるとコンパクトになります。
冬服でも、圧縮すれば半分近く小さくなりましたよ。
靴下

水溜まりに入りたがる我が子は何足靴下がいるかな…。
雨の日に備えて靴下は2セットあると濡れても安心です。
ディズニー内はキャストの方のおかげか水溜まりは少なく、靴下を履き替えなかったですが、園外の行き帰り用に必要でした。
タオル

濡れた時用に、大きめのタオルをいれよう。
濡れても拭けるタオルを1枚入れましたが、使わなかったです。
ハンカチで十分拭けたため、必要に合わせて購入で良いかもしれません。
ビニール袋

雨で濡れた服や靴下はどうしよう?
濡れた服用のビニール袋を1枚入れておくと、荷物が汚れません。
ビニール袋は薄いので、たくさん濡れた服が出てもいいように2枚あるとより安心です。
モバイルバッテリー

スマホの充電が切れた!
帰りの電車調べられない…。
モバイルバッテリーがあれば、どこでも充電可能です。
ディズニーアプリで検索したり、写真を撮ったり、いつもより充電の減りが早いですよ。
当日モバイルバッテリーを持っていなかった時は、ディズニー内にレンタルスペースもあります。
子供に合わせて大人が別行動する時など、連絡取れるように充電はしっかりしましょう。

ビニール素材のバッグ

カッパなど使った後濡れる物は何に入れよう?
ビニール素材のバッグにカッパを入れれば、濡れた物も安心です。
ビニール素材のバッグには、以下のものを入れていました。
- カッパ家族分
- 折りたたみ傘2本
- 大きめのビニール袋
- 洗濯バサミ
カッパと折りたたみ傘は雨の降る量によって使い分け、ビニールバッグへ入れました。

ベビーカーのレインカバー代用に、大きいビニール袋と洗濯ばさみを使うため持参しました。
スマホショルダー
子供を見ながら、大きなバッグから財布やスマホを取り出すのは大変ですよね。
貴重品と財布はスマホショルダーにまとめて入れておくと、取り出しスムーズです。
革素材なので、濡れてもサッと拭けば大丈夫ですよ。

ウェットティッシュとポケットティッシュも入れておくと、汚れてもすぐ使えて便利です。
その他の荷物

ベビーカーと抱っこ紐で移動するけど、あると便利なグッズあるかな?
防寒ケープやベビーカーフックがあると、快適に過ごせますよ。
それぞれの、あって良かった点を説明していきますね。
防寒ケープ
ショーの間や待っている時間、ベビーカーや抱っこ紐だけだと寒くて心配ですよね。
ベビーカーと抱っこ紐両方に装着できる防寒ケープがあると、1枚で暖かいです。
ボタンタイプのケープが、装着簡単で便利ですよ。

ベビーカーフック
ポップコーンなどだんだん荷物が増えていきますよね…。
ベビーカーフックがあれば、荷物を掛けておけて便利です。
ディズニーでレンタルするベビーカーに、フックは付いていません。

持参したベビーカーフックは、荷物置き場になるため便利でした!

雨の日ディズニー子連れの過ごし方紹介


雨の日だと、アトラクションやパレードも中止なのかな?
雨の日の過ごし方はどうしたら良いんだろう?
アトラクションの3/4は屋内にあるため、雨の日でも十分楽しめますよ。
子連れでも楽しめる雨の日ディズニーの過ごし方を紹介します。
ディズニー当日までの事前準備

ディズニー初心者で、どこに何があるんだろう…。
ディズニーリゾートのアプリ登録をすれば、園の地図や空き情報など分かって便利です。
スマホがある人は、オンラインでチケット購入をおすすめします。
ディズニーリゾートのアプリをダウンロードし、チケットと紐付ければスマホ1つで入園可能。
アプリでアトラクションの待ち時間チェックや、レストランの予約もできて便利ですよ。

プリンセスに会いたいし、メリーゴーランドにも乗りたい!
ミッキーともハグしたいし、ジェットコースターにも乗りたい!
ワクワクな子供達の意見を聞いて優先順位を決めておくと、スケジュールが立てやすいです。
予定を詰め込みすぎず、何個かに絞って無理なく楽しみましょう♪
入園後の過ごし方

入園したら、まず何をしよう?
入園後はベビーカー準備や荷物整理、子供のトイレを済ませましょう。
入園した後は、ベビーカーレンタルスペースが近くにあります。
レンタルは、記名とお金を払うだけですぐに借りられました。
レンタルしている間に、近くにあるトイレへキッズを連れて行くと、その後がスムーズです。
アトラクション中は足元しか荷物を置けないため、コインロッカーに着替えなど預けておくと楽ですよ。
入園後楽しむ準備ができたら、園内に入りましょう♪
雨の日でも屋根のある場所でキャラクターに会うことができました。

手を振ったら一緒に写真を撮ってもらえたよ。
アトラクション

雨の中楽しめるアトラクションってあるの?
3/4は屋内アトラクションのため、雨でも楽しめましたよ。
雨の日は比較的スムーズにアトラクションに乗れて、我が家は5~10分でほとんど乗れました。
屋外まで列が出来ているアトラクションはほとんどなく、屋内で待っていて暖かかったです。
雨の影響かスプラッシュマウンテンも5分で乗れ、カッパを着ていれば濡れずに楽しめましたよ。

ベビーでも楽しめるアトラクションはあるのかな?
アトラクションには、ベビーでも入場できるものがたくさんありますよ。
アトラクション制限の分け方には、以下の種類があります。
- ベビーカーでも入場できる
- 抱っこしたまま(抱っこ紐のまま)
- 安定した姿勢で座れる人以上
- 身長制限あり
ベビーでも入れるアトラクションは音や動きが激しくなく、我が子は笑顔で楽しそうにしていました。
身長制限をクリアしていれば、3歳の子でも乗れるアトラクションはたくさんありましたよ。
ベビーセンター
キッズがアトラクションに行っている間、ベビーセンターで過ごしました。
ベビーセンターには、離乳食スペースなどあり冷暖房完備の部屋で快適でしたよ♪
ベビーセンターにあるものは、以下の一覧になります。
- 液体ミルク、紙おむつ、離乳食の販売
- ベビーカー用レインカバーの販売
- ミルク用のお湯
- 哺乳瓶を冷やす氷水
- 流し台
- 授乳室と、離乳食用の椅子
- おむつ交換台
内装もディズニー仕様で可愛くて、ママもゆっくり休憩できました。
各所にあるトイレのおむつ交換台は、女子トイレは比較的混んでいるため男子トイレで交換するのをおすすめします。
パレード・ショー
雨の影響でディズニーの楽しみの1つ、パレードとショーが中止になるかも…。
しかし、雨の日限定の「ナイトフォール・グロウ」があるかも!
普段はない特別なショーを見ることができてラッキーですよ♪
食事

ディズニー限定の食べ物が多くて楽しみ♪
けど、家族で食べるには混んだりして難しいかな…。
子連れでも、レストランを事前予約すれば食事を楽しめますよ。
ディズニーには、「プライオリティ・シーティング」というオンライン申し込みサービスがあります。
対象レストランを事前に予約し、当日は指定した時間に来店すれば、待ちが少なく席に座れますよ。
当日店頭でも空きがあれば、予約することも可能です。

レストランだけでなく様々な場所に食べ歩きフードもあり、雨除けの場所で食べられましたよ。
我が子は可愛いポップコーンケースを楽しみにしていたため、色々な物を食べ歩きしながら過ごしました。
ベビーセンターには、離乳食やミルク販売、テーブルもありベビーもゆっくり食事できますよ。
帰り道
ディズニーには様々な楽しみ方があり、1日あっという間ですよね。
子連れディズニーでは、帰りも考えてスケジュールを組みましょう。
帰り道の注意点について、詳しく説明していきますね。
帰宅時間

疲れたから歩けない~。
抱っこして~。
子供の疲労や混雑など考えて、帰宅時間を考えましょう。
我が家は帰りのグズりと疲れを予想し、夜のショーは諦め17時頃にお土産屋さんへいきました。
お土産屋さんや電車も混雑前で、スムーズに行動できましたよ。
1日で2万歩近く歩き、予想通り帰りはみんなクタクタでした。
お土産

このお人形が欲しい!
友達にお土産買って帰りたい!
お土産はネットから購入もできるため、最小限にすると帰りの荷物が増えず楽ですよ。
可愛いグッズばかりで、たくさん買い物したくなりますよね。
我が子はぬいぐるみを買ってあげると、帰りは喜んで気持ちが少し上がりました。
電車帰宅

帰りの電車満員で、子供もずっと立ったまんまだ…。
電車で帰宅する人は、閉園前の混まない時間帯に帰宅することをおすすめします。
ディズニーホテルに泊まる人は、閉園まで楽しむのもアリですね。
思い出作り

帰る前に、思い出作りしたい♪
ディズニーから出る前に、家族写真を撮って思い出作りがおすすめです。
キャストさんがライトキラキラの素敵な集合写真を撮ってくれて、良い思い出になりました♪
帰る前の疲れた表情も、後から見たら懐かしい思い出になりましたよ。
雨の日ディズニー子連れでも楽しめる対策とは?まとめ

- 雨の日ディズニー子連れでも楽しむには、大人、キッズ、ベビーに合わせた服装の対策をする。
- 雨の日ディズニーの持ち物は、ボストンバッグに圧縮した着替えなど入れて、ビニールバッグに雨具、スマホショルダーに貴重品を入れる。
- 3/4が屋内アトラクションであり、限定パレードもあるため雨の日でも十分楽しめる。
- 食事は「プライオリティ・シーティング」を利用してレストランでの待ち時間を短縮できたり、食べ歩きをしたりして楽しむ。
- 疲れることを考え、お土産はネット注文も利用して最小限にし、混雑前に帰宅する。
雨の日に子連れでディズニーに行っても、対策をして過ごし方が分れば十分に楽しめました。
ベビーカーの利用など、子供の年齢に合った対策と過ごし方をしてみてください。
雨の日のディズニーを満喫して、子供との素敵な思い出にしてくださいね♪
軽量で自動開閉の傘なら、すぐに畳めてアトラクションの合間に使いやすい。
大きめサイズの傘なら、子連れでも2人で入れます。
軽量なため、荷物が多い子連れにもありがたいですよね。

コメント