
ベランダ菜園したいけど、野菜に虫がつくのが嫌だなー。
虫がつかない野菜を選んでベランダ菜園すれば、害虫に悩みませんよ。
ベランダ菜園は省スペースでできて、成長を間近で見ながら楽しめます♪
収穫もベランダからサッとできて、ちょっとした付け野菜にもピッタリ!
そんなベランダ菜園を楽しめるよう、虫がつかない野菜を育ててみませんか?
また、コンパニオンプランツと言って、2種類の野菜を組み合わせて虫がつかないようにする菜園方法を紹介します。
- ベランダ菜園で虫がつかない野菜の種類とは?
- 虫がつかないおすすめ野菜の育て方
- ベランダ菜園におすすめのコンパニオンプランツとは?
虫嫌いの人でも、この記事を見ればベランダ菜園を楽しめますよ。
ベランダ菜園をして、新鮮な野菜を食べる幸せを感じてみてください。
キク科のリーフレタスは虫がつきにくく、ベランダ菜園しやすい野菜です。
リーフレタスは、種から育てて約2ヶ月で収穫できます。
ベランダからサッと収穫して、付け合わせやサラダに使えて便利ですよ。

ベランダ菜園で虫がつかない野菜の種類は?


ベランダ菜園を始めたいけど、虫がつかない野菜はあるかな…。
虫がつかない野菜を選べば、ベランダ菜園でも問題ありませんよ。
虫がつかない野菜には、匂いが寄せつけない種類、野菜が育つまでが早くてつきにくい種類があります。
匂いが虫を寄せつけない野菜には、キク科、ユリ科、アカザ科、ハーブ類があり、以下の表に主な種類を記載しました。
匂いで虫が寄らない科 | 主な野菜 |
---|---|
キク科 | リーフレタス 春菊 |
ユリ科 | ニラ ネギ にんにく |
アカザ科 | ほうれん草 |
ハーブ科 | 大葉 バジル ミント |
育つまでが早い野菜には、ラディッシュがあります。
ラディッシュは、プランターに種を植えて収穫まで約30日と短く、ベランダ菜園で虫がつくまでに収穫が可能です。
種から育てると成長に時間がかかる種類もあり、虫の好物である若葉を狙われてしまいます。
若葉から虫が増えないために、苗から育てる方法でも害虫予防が可能です。
虫がつきやすい野菜には、以下のものがあります。
虫がつきやすい科 | 主な野菜 |
---|---|
アブラナ科 | ブロッコリー 小松菜 キャベツ 白菜 |
セリ科 | にんじん パセリ |
モンシロチョウが卵を産んで虫が増える場合もあるため、ベランダ菜園では避けたい野菜ですよね。
ベランダ菜園でおすすめ!虫がつかない野菜の育て方

虫がつきにくい野菜には、キク科、ユリ科、アカザ科、ハーブ類があります。

どの野菜がベランダ菜園に向いているのかな?
ベランダ菜園に向いているおすすめな野菜と、育て方を紹介していきます。
キク科のリーフレタス

サラダに使える、虫がつきにくい野菜はないかな?
リーフレタスなら、キク科で虫がつきにくくサラダに便利ですよ。
虫がつきにくいだけでなく、初心者でも育てやすく種まきから約2ヶ月で収穫できます。
1度種を購入したら、収穫した後何度も植えて収穫ができますよ。
18〜20℃で芽が出やすいため、春か秋頃種まきをしましょう。
- 種
- プランター(幅50×奥行き20×高さ20cm程度)
- 野菜専用土
- 鉢底石
- じょうろ
- 1プランターに鉢底石を入れて、縁から約2cm下まで土を敷く。
- 2指の第1関節程度のくぼみを、20~30cm感覚でつける。
- 3くぼみに3~5粒程度種をまき、土をかぶせる。
- 4プランターの底から水が出るほど水まきする。
- 51日1回たっぷりと水やりする。
- 6食べごろになったら収穫。
付け合わせの野菜が欲しい時やサラダにしたい時、ベランダ菜園ならすぐに収穫できておすすめですよ。

ユリ科のねぎ

薬味や彩りに使えて万能なねぎが、ベランダからサッと収穫できたら便利だわ。
ユリ科のネギも、虫がつきにくく簡単にベランダ菜園できますよ。
我が家は根っこつきのねぎを購入して、再生栽培しています。
虫がつきにくく料理の出番も多いねぎの、ベランダ菜園方法を紹介しますね。
- 根っこつきのねぎ
- プランター
- 野菜専用土
- 鉢底石
- じょうろ
- 1お好きなプランターに土を敷く。
- 2購入したねぎの根本から数cmでカットする。
- 3土に人差し指第2関節まで穴を開ける。ねぎの植える間隔は、指1本分ほどで大丈夫です。
- 4ネギを入れて土を被せる。
- 51日1回程度水やりする。
- 6はさみで根元をカットするか根っこごと引き抜く。
根元をカットしてそのままベランダ菜園すると、何度も伸びて収穫が可能。
1~2週間で成長するため、必要な分欲しい時に収穫できておすすめですよ。
アカザ科のほうれん草

副菜に便利な野菜で、虫がつきにくいものは無いかな?
アカザ科のほうれん草なら、虫がつきにくくあえものや炒め物にも便利です。
寒さに強いほうれん草は冬でも育てやすく、日照時間の短いベランダでも育ちます。
種まきから約30日で収穫できるため、ベランダ菜園でも虫がつきにくくおすすめです。
- 種
- プランター(深さ15cm程度)
- 鉢底石
- 野菜専用土
- じょうろ
- 化成肥料
- 1種をひと晩水に浸す。水に浸すと発芽しやすくなります。
- 2プランターに鉢底石を入れて、土を縁から2cm下まで敷く。
- 310~15cm間隔で、深さ1cm程度の溝の列を作る。
- 4溝に約1cm間隔で種をまいて土をかぶせる。
- 5プランターの底から水が出るまでたっぷりと水やりする。
以降は土の表面が乾いたら水をたっぷりあげる。
- 6双葉が開いて本葉が見え始めたら、3cm間隔になるよう間引きをする。
- 7草丈が7~8cmになったら、5cm間隔に間引きする。
- 8本葉が8~10cm程度になったら化成肥料10g程度をまいて、土と混ぜて根元に土をよせる。
- 9草丈が10~15cm程度に育ったら、重なる所を間引きしながら収穫し、追肥する。間引いたほうれん草も食べられますよ♪
- 10草丈が20cm以上になったら、食べる分をはさみで切って収穫する。
間引きを3回行うと、大きいほうれん草を作れますよ。
乾燥すると虫がつきやすくなってしまうため、水やりを適宜行ってください。
ほうれん草は葉物野菜の中でも鮮度が落ちやすいですが、ベランダ菜園なら収穫後すぐ調理して食べられます。

自分が育てた新鮮なほうれん草は、美味しさも格別♪

ハーブ類の大葉

大葉って便利で買うけど、数日でしおれてしまい風味も落ちて、使いきれないのよね…。
大葉のベランダ菜園なら、欲しい枚数を新鮮なうちに使え、虫もつきにくくおすすめです。
4月頃購入した苗を植えて、約30日で収穫ができますよ。

育てた大葉から種が落ちて、翌年気付いたら芽が出ていてそのまま栽培しました。
我が家はしその実を天ぷらにするのが好きで、ベランダ菜園しながら大葉の様々な食べ方を楽しめますよ♪
- 苗2株(濃い緑で葉や茎が元気なもの)
- 深さ15cm以上のプランター
- 鉢底石
- 培養土
- じょうろ
- 化成肥料
- 1プランターに鉢底石を入れて、土を縁2cm下まで敷く。
- 2土に穴をあけ、約20cm間隔で苗を植えつける。
- 3プランターの底から水が出るまでたっぷりと水やりする。
以降は、土が乾いたタイミングで、たっぷり水やりする。
- 42週間ほど経ったら化成肥料10g程度まいて、土になじませる。
- 51週間に1回ほど追肥をする。
- 6草丈が30cmほどになったら、主枝の先端を切って、摘心する。
- 7草丈が30~40cmになったら収穫。上の柔らかく大きい葉から収穫しましょう。
- 82週間に1回を目安に追肥する。
大きさを気にしなければ、成長途中の大葉を収穫しても食べられますよ。
しその実は、穂先に花が2~3個残っている状態で収穫しましょう。

しその実をスーパーで買う機会は少ないですが、栄養価も高く天ぷらにするのが家族全員大好きです。
家庭菜園ならではの楽しみ方ですよね♪
ラディッシュ

簡単で虫がつきにくい野菜を育てたい!
ラディッシュなら、日当たりの良いベランダで種から育てても、約30日で収穫できます。
難しい準備物もないため、ベランダ菜園に取り入れてみてはどうですか?
- ラディッシュの種
- プランター(深さ15cm以上)
- 野菜用の土
- 鉢底石
- じょうろ
- 化成肥料
- 1プランターに鉢底石を入れて、土を縁2cm下まで敷く。
- 21cm程度の溝を作り、種を1cm間隔でまいて土をかぶせる。
- 3プランターの底から水が出るまでたっぷりと水やりする。
以降は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをする。
- 4双葉が開いたら、3cm間隔に間引きする。
- 5本葉が2~3枚になったら、6cm間隔に間引きして、化成肥料10gをまいて土となじませる。
- 6本葉が6枚程度、土の上から膨らんだ根が見えたら収穫。
成長が早いため、子供も楽しんでベランダ菜園できますよ。
サラダの色合いやバーニャカウダにもなる、便利な野菜です。

ベランダ菜園の虫対策にはコンパニオンプランツを活用

虫がつかない野菜を育てるには、コンパニオンプランツが良いと知っていますか?
コンパニオンプランツとは、相性の良い2種類の野菜を一緒に育て、お互いに助け合う方法です。
コンパニオンプランツの利点は以下のものがあります。
- 害虫の発生を減らす
- 野菜の成長を促進
- 農薬の使用を減らせる
- 実がつきやすくなる
- 風味が良くなる
害虫の発生を減らせるため、ベランダ菜園でも取り入れたい方法ですよね。
相性の良い野菜の組み合わせを紹介していきますね。
トマト×バジル

できたてのトマトを食べてみたい!
ベランダ菜園してみようかな?
ベランダ菜園でトマトだけを育てると、幼虫など様々な虫がつきやすいです。
しかしバジルを一緒に植えると、匂いを嫌がりトマトに虫がつきにくくなります。
害虫予防だけでなく、バジルは水分を好みトマトは乾燥を好むため、水分調節もしやすくなりおすすめです。
2つをベランダ菜園する際には、プランターの大きさは最低でも60cm、深さ30cm奥行き30以上にして根詰まり予防しましょう。
トマトは根を深く張りますが、バジルは浅い部分で根を張ります。
そのため、トマトの近くにバジルを植えても根詰まりせず育てられますよ。
4~5月頃苗植えをして、夏には収穫が可能です。
トマトとバジルは料理の相性も良く、ベランダ菜園におすすめです。

夏休みに、子供とピザ作りをして楽しみました♪
ミニトマトは比較的育てやすく、たくさん実がなるので育てるのが楽しいですよ。


いちご×にんにく

自分で作ったいちごを食べてみたい!
いちごには、アブラムシなどの虫がつきやすいです。
ベランダ菜園でいちごを育てたいけど、虫がつきやすいのは嫌ですよね…。
いちごのコンパニオンプランツの1つが、にんにくです。
にんにくの匂い成分アリシンが、害虫を寄せつけない効果を期待できます。
さらに、にんにくの根に共生する微生物が抗生物質を出し、いちごの病気を抑える効果も期待できますよ。
にんにくがベランダ菜園できると、料理のアクセントに使えて便利ですよね。
10月下旬~12月上旬の涼しくなってから、好きな品種の苗を植えましょう。
いちご1株の横ににんにく1つを植えて、春頃には収穫可能です。
いちごは子株もできるため、何年も楽しめますよ。

アブラナ科×キク科
アブラナ科のブロッコリーやキャベツには、モンシロチョウが卵を産みやすく、幼虫がつきやすいです。
キク科の春菊は独特な香りがあり、虫よけ効果があります。
ブロッコリーと春菊を一緒に植えると、害虫予防になりますよ。
春菊は間引かなくても大きくなるため、手間も少ないです。

ベランダ菜園で虫がつかない野菜の種類は?まとめ

- ベランダ菜園する時虫がつかない野菜は、匂いが寄せつけない種類、成長が早く害虫被害までに収穫できるものがある。
- 匂いで虫がつかない野菜には、キク科、ユリ科、アカザ科、ハーブ類があり、リーフレタスや大葉など簡単にベランダ菜園できる種類がある。
- コンパニオンプランツを活用すると、虫がつきやすいいちごやブロッコリーもベランダ菜園可能。
虫がつかない野菜を選べば、害虫被害にあわずにベランダ菜園できますね。
虫がつきやすい野菜でも、コンパニオンプランツを活用すれば予防できます。
ベランダ菜園で様々な野菜を育てて、収穫を楽しんでください♪
キク科のリーフレタスは虫がつきにくくベランダ菜園しやすい野菜です。
18〜20℃で芽が出やすいため、春か秋頃種まきをしましょう。
ベランダからサッと収穫できて、付け合わせやサラダに使えて便利ですよ。

コメント