
ハンディファンに付ける保冷剤って自作できるのかな?
ハンディファンに付ける保冷剤は、家にある2つのアイテムで簡単に自作できますよ!
保冷剤を付けるとひんやりとした風が当たってさらに涼しくなり、暑い季節には嬉しい機能に♪
- ハンディファンに付ける保冷剤の自作の仕方
- 保冷剤をハンディファンに付ける基本の方法と気を付けたいポイント
- 保冷剤を付けられるハンディファンはダイソーなどの100均にある?
夏の必需品ハンディファンは、ちょっとの工夫でさらに快適に使用できます。

熱中症も心配だし、少しでも風が冷たくなると嬉しいな!
保冷剤の付け方や注意点、ダイソーの商品なども紹介していますのでぜひ参考にして下さいね。
自作の保冷剤でハンディファンの風を冷やして、暑い夏をより快適に乗り切りましょう♪
固くならないタイプだから、ハンディファンだけでなくさまざまな使い方ができる便利な仕様。
冷凍庫に入れれば凍るけれどもみほぐせばソフトな感触になり、保冷は1時間持続します!
大きさも選べるので、用途によって使い分けられますよ。

ハンディファンの保冷剤自作はできる?材料は何が必要?


ハンディファンに付けられる保冷剤の自作方法が知りたいな!
ハンディファン用の保冷剤を自作するのに必要な材料は2つだけです!
家にある材料で簡単に自作できるので、ひんやりとした風に当たりたいときはぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 保冷剤
- ゴム
使用中に保冷剤が落ちてしまわないようにしっかりと固定しましょう。

ゴムでもおすすめはお弁当用のバンドです!
程よく太さがあり力強く固定してくれるので、使用中も安心ですよ。

お弁当用のゴムバンドは太めで強い商品が多いので、1本でもきちんと固定できます。

自作するときはハンディファンの大きさに合わせたバンドを選んでくださいね。

ハンディファンの保冷剤取付け方は?注意点もチェック!


ハンディファンの保冷剤の付け方を知りたい!
ハンディファンに保冷剤を付ける場所は、背面がおすすめです!
付け方を間違えてしまうと事故やけがの恐れがありますので、きちんと確認してから取り付けましょう。
- ハンディファン保冷剤の基本の付け方
- ハンディファンに保冷剤を付ける際の注意点

基本の付け方
保冷剤を取り付けるときは背面にセットし、ゴムベルトでしっかり固定しましょう!

風が出る方向の前に付けたほうが涼しくなりそうだけど…。
ハンディファンを含む扇風機は、風を起こしているように見えて実は背面から空気を吸い込む仕組みです。

冷えた空気を吸い込んで前に送ればより涼しさが広がるので、背面に取り付けるとより効果的でおすすめです。

大きすぎる保冷剤を付けてしまうと吸い込む風が減り、風量が弱まってしまいますので注意してくださいね。
付ける際の注意点

とりあえずハンディファンにくっつけちゃえば冷たい風が来るのかな?
ハンディファンに保冷剤を取り付ける際は、注意すべき点を必ず確認してください!
事故やけがを防ぐためにも重要なポイントになってきますので、あらかじめチェックしておくと安心ですよ。
- 保冷剤から出る水滴に気を付けよう
- 固定用のバンドが羽に当たらないようにしよう
保冷剤から出る水滴に気を付けよう
保冷剤の結露がハンディファンに付くと、故障だけでなく漏電する危険があります!
こまめふいたり薄めのガーゼなどを巻いたりすると、水滴が垂れるのを防げますよ。

水滴が出ないタイプの保冷ジェルは、固くならないため取り付けもしやすくおすすめですよ。

固定用のバンドが羽に当たらないようにしよう
固定用のバンドが羽に当たってしまうと故障してしまう可能性があります。

少し太めのバンドを使用すると、隙間から入り込むのを防げますよ。
保冷剤を固定する用ではないですが、セリアのシェラカップをまとめるバンドがピッタリだという口コミもありました。

太さもちょうどよくて3点固定なので安定もしそうですね。
保冷剤を固定するバンドを探している方はぜひチェックしてみてくださいね♪
番外編:GGUMBIアイスハンディ扇風機

そもそも保冷剤を付けられる機能があるハンディファンはないのかな?
専用の保冷剤パックが付いたハンディファンも販売されていますよ!
ハンディファンと専用のアイスクールパックがセットでついていて、取り付けるだけで簡単に風が冷たくなります。
特許を取得しているアイスパックは主に食品の保冷剤に使われている素材で、再利用も可能です。

冷却効果も抜群で、暑い夏に外で使っても涼しくなれますよ。

自作するのはちょっと…というあなたはぜひ検討してみてくださいね♪
ハンディファンの保冷剤ダイソーにある?100均も調査!


ハンディファンの保冷剤はダイソーにある?
ハンディファンの保冷剤は、ダイソーを始めとする100均でも販売されていますよ。
手軽に試せる100均の保冷剤をチェックしていきましょう!
- ダイソーの保冷剤ポケット付ミニ扇風機 USB式
- セリアのハンディファン用保冷剤
- キャンドゥの保冷剤
ダイソーの保冷剤ポケット付ミニ扇風機 USB式

ダイソーは何でも売っているイメージだけど、ハンディファン用の保冷剤も売ってるの?
ダイソーでは、保冷剤を入れるポケットが付いたミニ扇風機が売っていたという情報がありました!
現在はダイソーネットストアを始め、取り扱いはまだされていないようです。


人気商品だったので、今年も販売される可能性を期待してこまめにチェックしたいですね。
保冷剤自体は付属していないので、別でゲットしておくと安心ですよ。
セリアのハンディファン用保冷剤

セリアにもハンディファン用の保冷剤があるって本当?
セリアには、ハンディファンに取り付けるためのバンドと専用の保冷剤のセットが売っていますよ!
保冷剤は固くならないジェルタイプで、伸縮性のあるバンドがしっかりとハンディファンにフィットさせてくれます。
保冷剤のサイズ感もちょうどよく、さまざまなハンディファンで使用できますよ。

4点固定タイプなのでしっかりと取り付けられそうですね。
キャンドゥの保冷剤

キャンドゥにはハンディファン用の保冷剤は売ってるかな?
キャンドゥには、ハンディファン専用の保冷剤は売っていませんでした。
ハンディファン用ではないですが、さまざまな用途に使える可愛い保冷剤がたくさん取り扱いされているようです。

見てるだけで可愛い保冷剤が多く、ハンディファンに取り付けているだけで、さらに涼しげになりますよね♪
『せっかくハンディファンに取り付けるならおしゃれな保冷剤がいい!』というあなたにおすすめですよ。
ハンディファンの保冷剤自作はできる?まとめ

- ハンディファンの保冷剤は、自宅にある2つの材料で簡単に自作できる。
- 保冷剤は背面にセットし、バンドでしっかりと固定しよう。
- 保冷剤の水滴に注意し、バンドが羽に当たらないように太めのものを選ぶのがおすすめ。
- ダイソーには保冷剤を入れるポケットが付いたミニ扇風機が売っていた。
- セリアにはハンディファン用の固くならない保冷ジェルと専用のバンドが付いているセットが売っている。
暑い季節には欠かせないハンディファンに自作の保冷剤を取り付けて、より涼しく快適に!
自作が難しい場合は、100均にも関連商品が売っているので手軽にゲットできますよ。
ハンディファンのひんやり冷たい風で、暑い夏を乗り切りましょう♪
夏に大活躍する保冷剤の、固くならないジェルタイプ。
ベビーカーの保冷シートにセットするのはもちろん、ネッククーラーにまいてもひんやり涼しく。
固くならないので子供が嫌がりにくく、体にフィットして快適に過ごせますよ。

コメント