PR
本ページはプロモーションが含まれています。

ハンディファン掃除にはスティックとエアダスター!簡単な方法紹介

ハンディファン掃除にはスティックとエアダスター!簡単な方法紹介 ライフスタイル
スポンサーリンク
スポンサーリンク

暑い夏に大活躍のハンディファンですが、掃除をしたことはありますか?

ハンディファンを掃除するときにはスティックとエアダスターが便利です!

掃除していないとホコリがたまって汚い空気を浴びてしまうことに…。

この記事の前半ではおすすめの掃除スティックやエアダスターを紹介します。

また、この記事の後半ではハンディファンの簡単な掃除方法を紹介!

エアダスターでホコリを吹き飛ばし、掃除スティックで羽やガードの隙間の汚れを取り除きましょう。

過剰に分解しない・アルコールを使わないなど、掃除する際の注意点も挙げています。

正しく掃除しないと故障や劣化の原因となってしまうかも…。

ぜひこの記事を最後まで読んで、ハンディファンの掃除に役立ててください!

「スキマジック」はハンディファンなどの隙間を掃除するのに便利なスティックです。

上質なフランネル素材でできているブラシがホコリなどの汚れをしっかり絡めとります。

ブラシの反対側はヘラになっていて、こびりついた汚れも削ぎ落せるので便利!

ハンディファン掃除はスティックが便利!

ハンディファン

ハンディファン掃除には手軽に手に入って、隙間からホコリを絡めとれるスティックが便利です!

掃除スティックにはどんなメリットがある?

掃除スティックには以下のようなメリットがあります。

掃除スティックのメリット
  • 手が届きにくい隙間のホコリを取り除ける。
  • 100均などで手軽に手に入る。
  • コンパクトで軽いので、持ち運びが楽。

隙間に入れられるのでハンディファンが分解できなくても掃除できます。

掃除スティックが100均でも手に入るのはうれしいですね♪

ハンディファン掃除におすすめなスティックを紹介!

ハンディファン掃除にはガードの隙間に入るようなスティックがおすすめ!

Francfranc ミニお掃除スティック

Francfrancは「ミニお掃除スティック」を販売しており、その用途にハンディファンが明記されています。

ハンディファンのガードの中に入れて掃除できるので、分解できない場合におすすめです。

スキマジック

「スキマジック」はエアコン掃除など幅広い用途に使用できる隙間ブラシで、もちろんハンディファンにも使用可能です。

ブラシは上質なフランネル素材でできており、ホコリなどの汚れをしっかり絡めとってくれます。

ブラシの反対側はヘラになっているので、こびりついた汚れも削ぎ落とせておすすめです。

ハンディファン掃除にはエアダスターも使える!

スプレー

ハンディファン掃除には隙間や凹凸のある場所のホコリを吹き飛ばせるエアダスターが便利です!

エアダスターにはどんなメリットがある?

エアダスターのメリットには以下のようなものがあります。

エアダスターのメリット
  • 隙間や凹凸のある場所についたホコリを飛ばせる。
  • 使い捨てタイプはコスパが良い。
  • ネットショップなどで手軽に手に入る。

隙間や凹凸があるハンディファンの掃除にはエアダスターがぴったりですね。

ハンディファン掃除におすすめなエアダスターを紹介!

ハンディファン掃除にはスプレータイプのエアダスターがおすすめ!

スプレータイプのエアダスターは使い捨てで、リーズナブル♪

ハンディファンなどのちょっとした掃除には使い捨てが最もコスパが良いですね。

サンワサプライ エアダスター

エアダスターはサンワサプライからエコタイプのものが売られています。

ノンフロンで環境にやさしく、逆さにしても噴射できるので使いやすくておすすめです。

逆さ対応でないと液が垂れてしまう場合があるので注意が必要です。

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥540 (2025/05/08 20:12時点 | 楽天市場調べ)

ELECOM エアダスター ECO

ELECOMの「エアダスター ECO」もノンフロン仕様で環境にやさしいです。

また、サンワサプライのエアダスター同様逆さにしても噴射できるので使いやすい!

多くの電化製品を扱うELECOM製のスプレーなら安心して使えますね♪

ハンディファン掃除の簡単なやり方を紹介!

掃除グッズ

ハンディファンはスティックとエアダスター、薄めた中性洗剤で簡単に掃除できます!

ハンディファン掃除の簡単なやり方

ハンディファン掃除の簡単なやり方は以下の通りです。

タイムラインのタイトル
  • STEP1
    ホコリを取り除く

    エアダスターや掃除機で溜まったホコリを取り除く。

  • STEP2
    ガードと羽を掃除する

    お掃除スティックの先端に薄めた中性洗剤や石けんをしみこませて汚れを取り除く。

  • STEP3
    ハンディファンを握る部分を掃除する

    布に中性洗剤や石けんを染み込ませて汚れを拭き取る。

ハンディファンの羽が動いてしまって掃除しにくい場合は、割り箸をガードの部分にさして固定すると簡単にできますよ♪

ハンディファン掃除の注意点

ハンディファンを掃除する際の注意点は以下の通りです。

  • 水洗いしない。
  • アルコールを使わない。
  • 想定されていない分解をしない。

ハンディファンを水洗いすると内部に水が入って故障の原因となるので絶対にやめましょう。

また、アルコールを使うのもファンの変色・変形の原因となるので注意してください。

掃除する際は、ガードを外せる機種はそれだけにとどめるなど、想定されていない分解をしないようにしましょう。

無理に分解をすると元通りに組み立てられなくなったり、羽とガードが当たったりするなどの問題が発生する場合があります。

ハンディファン掃除はスティックが便利!まとめ

まとめ
  • ハンディファン掃除にはスティックエアダスターの使用が便利!
  • 掃除スティックは隙間からハンディファンの羽やガードの汚れを落とせる
  • エアダスターはハンディファンに溜まったホコリを吹き飛ばせる
  • ハンディファンはエアダスターでホコリを吹き飛ばしてからスティックで掃除する方法が簡単!
  • アルコールの使用やハンディファンの過剰な分解はしないように注意。

この記事では、ハンディファン掃除におすすめなスティックとエアダスターとその使い方を紹介しました。

冬の間しまわれていたハンディファンはホコリなどの汚れがたまっているかもしれません。

夏の本格的な暑さが来る前に一度ハンディファンを掃除しておきましょう!

「スキマジック」はエアコンやハンディファンなどの隙間を掃除するのにおすすめです。

ブラシは上質なフランネル素材でできているので、ホコリなどの汚れをしっかり絡めとります。

ブラシの反対側はヘラになっていて、こびりついた汚れを削ぎ落せるので便利!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ライフスタイル

コメント