
ホットアイマスクが気になるんだけど、充電式ってどうなんだろう?
充電式は繰り返し使える点でコスパが良く、毎日のリラックスタイムにぴったりです!
毎日の仕事や家事に追われると心身ともに疲れを感じやすくなるので、リラックスする時間はとても大切。
ホットアイマスクには色々なタイプがあり、充電式ホットアイマスクにはどんなメリットがあるかを知りたいですよね。
- 充電式ホットアイマスクの温熱効果やメリット
- 充電式ホットアイマスクの危険性
- おすすめの充電式ホットアイマスク4選
温熱効果で目元をリラックスさせて自分を癒す時間をとるのは、明日への活力にもつながりますよ。
充電式ホットアイマスクのメリットや注意点を押さえ、毎日のリラックスタイムを充実させましょう♪
『nerugoo』は、シルク素材で作られている、触り心地にこだわったホットアイマスク。
3段階の温度設定ができるので、その日の気分で好きな温熱効果を選べます。
約30分で自動OFFになるので、うっかり寝てしまう心地よさでも安心して過ごせますよ♪
ホットアイマスクの充電式の温熱効果やメリットは?

仕事のストレスや日々の疲れから解放され、リラックスしたいですよね。
リラックスタイムにおすすめのアイテムが充電式ホットアイマスク♪
温熱効果でじわ~っと目元を温めてくれるので、ほっとリラックスできます。

ホットアイマスクって使い捨てタイプもあるけど、なぜ充電式の方が良いの?
効果が違うのかな?
充電式ホットアイマスクの魅力は、以下のものがありますよ。
- 同じ温度による温熱効果がずっと続く
- 場所を選ばずに使える
- 自動で電源を切ってくれる
- 繰り返し使えてコスパが良い
それぞれの魅力について、順番に詳しく見ていきましょう♪
同じ温度による温熱効果がずっと続く
充電式ホットアイマスクは制御されている物なので、同じ温度での温熱効果が続いてくれます。
使い捨てやジェルタイプは時間が経つと段々と温度が下がってくるので、ずっと同じ温かさで過ごすなら充電式♪

段々と温度が下がってくるのが物足りないなと思っているので、充電式ホットアイマスクが良いかも!
場所を選ばずに使える
コンセントがない場所でも使用することができるため、自宅はもちろん、オフィスや外出先でも気軽にリラックスできます。
新幹線や飛行機での移動中など、場所を選ばずに使えるのは嬉しいポイント♪
仕事の合間に目を休めたい時や、リラックスしたいと感じた瞬間に、すぐ使えるのは大きなメリットです。
仕事や日常生活でストレスを感じやすい現代社会では、手軽に心身を癒すアイテムがあると安心した気持ちになれますね。
自動で電源を切ってくれる
使い捨てタイプはだんだんと温熱効果がなくなっていって終わりますよね。
充電式ホットアイマスクは温熱効果は同じ温度でずっと持続するのに、時間がきたら自動で切れるので寝てしまっても安心♪
ホットアイマスクを着けたら、あとは何も心配しなくて良いのは嬉しいポイントですね。
繰り返し使えてコスパが良い
充電式ホットアイマスクは繰り返し使えるため、使い捨てタイプと比較するとコスパが優れています。
使い捨てホットアイマスクは手軽で便利ですが、使った分だけコストがかかりますよね。
例えば1枚100円なら、毎日使えば1ヶ月で約3,000円、年間で約36,000円の出費に!

毎日使うとなると結構なお値段になっちゃう~!
充電式ホットアイマスクなら経済的な負担を減らせるので、毎日使いたい場合におすすめですよ♪
デメリットも実はある
充電式ホットアイマスクは、電源が切れていると使えません。
充電を忘れてしまっていて、使いたい時に使えない…というのは悲しいですよね。
そうならないように、就寝前に充電しておくなどの習慣をつけると良いですよ♪
また、着けてみたらホットアイマスクが意外と重かった…と気になる場合もあるかもしれません。
長時間使用すると重さが負担になる可能性もあるため、心配な場合は購入前に確認しておきましょう!
ホットアイマスクの充電式に危険性が?気を付ける点は?

充電式ホットアイマスクは、使い方や保管の状況によっては危険性がある場合も。
- 低温やけど
- 子供などの誤使用による事故
使用方法や保管状況を誤ると思わぬトラブルにつながる危険性もあるため、注意が必要ですよ。
低温やけど
同じ場所を温め続けると低温やけどになる場合があります。
心配な場合は、短い時間から試してみる、違和感があればすぐに中止するなど、慎重に使用しましょう。
温感が低下している場合は、熱さを中々感じられないので特に注意です。

心地良いからって長時間使い続けるのはダメなのね!
子供などの誤使用による事故
小さな子供やペットがいる家庭だと、手の届くところに充電式ホットアイマスクがあると誤使用から事故につながる危険性も。
知らない間に使い、熱くても意思表示ができなかったり、取り外せなかったりするとやけどに繋がります。
また、充電の状態によっては感電の危険もありますよね。
事故を防ぐためにも、保管場所に気を付けるなどの対策をしましょう。
ホットアイマスクの充電式のおすすめ4選を紹介!


充電式ホットアイマスクがたくさんあって迷っちゃう!
なにかおすすめはないかな~?
選ぶときは、充電後に使える回数や温度設定、自動で切れるまでの時間を目安に見てみましょう!
色々な機能付きの物もあるので、あなたに合う充電式ホットアイマスクを見つけるのが大事ですよ。
- nerugoo『nerugoo』
- La Luna『エアーアイマスク』
- NIPLUX『EMS EYE RELAX』(EMSアイリラックス)
- TAKUYO『968アイマスク』
それぞれの充電式ホットアイマスクについて、順番に詳しく見ていきましょう♪
『nerugoo』
『nerugoo』は、触り心地にこだわりシルク素材で作られたホットアイマスク。
- 温度は48℃、44℃、35℃の3設定
- 約30分で自動OFF
- 充電は2時間ほどで、高温モードなら2回、中温なら3回、低温なら4回使える
シームレス縫製でどこまでもなめらかな触り心地がリラックス感を高めてくれますね。
うっかり寝てしまうくらいの心地よさを体感するかもしれませんよ♪
La Luna『エアーアイマスク』
La Luna『エアーアイマスク』は空気圧と温熱効果で目元をほぐしてくれるホットアイマスク。
- 温度は42℃の1設定のみ
- 約15分で自動OFF
- 充電は3時間ほどで、1回15分使用で8回使える
まるでエステティシャンによる指圧のような、ぐぐっと包む空気圧が目頭からこめかみまでを包んでくれます。
BGMも搭載されており、カラーによって流れる音楽が違うのもポイント。
音によるリラックスも期待できますね♪

NIPLUX『EMS EYE RELAX』(EMSアイリラックス)
NIPLUX『EMS EYE RELAX』(EMSアイリラックス)は温熱効果だけでなく、EMS機能もついたホットアイマスク。
- 温度は38℃と42℃の2設定
- 約15分で自動OFF
- フル充電後は、1回15分使用で4回使える
EMSは5段階のレベル調整ができるので、目元の筋肉をほぐしたいなと思うなら取り入れたいですね。
加圧機能もついていて、人の手に包み込まれるような心地よい感覚がありますよ♪

TAKUYO『968アイマスク』
TAKUYO『968アイマスク』は温冷と振動機能が備わっているホットアイマスク。
- 温度は40℃、35℃、30℃の3設定
- 約15分で自動OFF
- 充電は2時間ほどで、1回15分使用で10回使える
付属のジェルパッドを使えば、クールアイケアとしても使えるので、暑い夏にもおすすめです♪
振動機能も5段階あるので、目元の筋肉をほぐしたい時に好きな強さを選べるのが嬉しいですね。

ホットアイマスクの充電式の温熱効果は?まとめ

- 充電式ホットアイマスクは、外出先に持って行っても使えるので、いつでも温熱効果による目元ケアができる。
- フル充電していれば何度か使えるので、1回ごとに準備をしなくても良い。
- 自動で電源が切れる機能がある他、繰り返し使えるのでコスパが良い。
- 温熱効果は同じ温度が続くので低温やけどの注意や、子供が誤使用しないように保管に気を付ける必要がある。
- 加圧や振動機能など多機能な充電式ホットアイマスクが多い。
充電式ホットアイマスクは温熱効果が続くので、長く温めたい場合にはピッタリのアイテムですね。
目元のケアやリラックスタイムを取るのに、充電式ホットアイマスクはうってつけ。
リラックスタイムを充実させて、日常生活をより良く過ごしましょう♪
『nerugoo』は、シームレス縫製でどこまでもなめらかな触り心地のホットアイマスク。
3段階の温度設定から選べるほか、充電も2時間ほどで完了するのも嬉しいポイント。
フル充電後は、高温モードなら2回、中温なら3回、低温なら4回とたっぷり使えるので外出時も活躍します♪
コメント