子供が長期休みで鍵盤ハーモニカを持って帰ってきた時、ホースにカビが生えたりニオイがしたりした経験ありませんか?
漬け置きや乾燥をしっかりする洗い方をして、鍵盤ハーモニカを清潔に保てますよ。

ホースの中に黒いカビが見えると、不潔で買い替えたくなる…。
子供が口をつけても大丈夫な洗剤を選んで洗えば、ホースに付いたカビの掃除もできますよ。
カビなどでホースを交換したい時の、買い替えについての注意点も合わせて説明していきます。
- 鍵盤ハーモニカホースの洗い方
- ホースにカビが生えた時の対処法と予防法
- ホースの買い替えタイミングと注意点
ホースの洗い方やカビが生えてしまった時の対処法を知って、子供が口につけるものを清潔に保ちましょう。
哺乳瓶用消毒液のミルトンなら、赤ちゃんが口にするものにも使えます。
細菌やカビ取り効果も期待できて、鍵盤ハーモニカのホースでも使えます。
ミルトンの表示通りに薄めて、漬け置きして使用しましょう。

鍵盤ハーモニカホースの洗い方のポイントとは?


鍵盤ハーモニカのホースって、しっかり洗えているか不安…。
長期休みしか持って帰らないから、カビが生えるのよね…。
鍵盤ハーモニカホースの清潔を保つために、漬け置きや乾燥など洗い方のポイントがあります。
洗い方のポイントを知って、ホースを清潔に保ちましょう。
日頃の洗い方
子供が鍵盤ハーモニカを使った後、そのままホースをケースにしまっていませんか?
ホースにツバなどの湿気が残ったままだと、雑菌やカビが増殖してしまいます。
使用した後は、ホースを水洗いして乾燥させてからケースに戻すようにしましょう。
と言っても授業で忙しくて、子供が毎回水洗いして乾燥させるのは難しいですよね…。
水洗いできなくても、吹き出し口を拭いて片付けるようにしてもらい、2週間~1ヶ月に1度ホースだけ持って帰ってもらいましょう。
持って帰ってもらって家で洗浄すれば、カビが生えにくくなり清潔を保ちやすくなります。
家での洗い方
鍵盤ハーモニカのホースをしっかり洗いたいけど、中まで洗えているか分かりませんよね。
正しい洗い方をして、ホースの中を清潔に保ちましょう。
- 1バケツや洗面所にホースが浸かるほどの水を入れて、少量の食器洗剤を入れる。
- 2ホースの中まで水が入っているのを確認して、しばらく浸けておく。
- 3柔らかいスポンジで表面を優しくこすり洗いする。
- 4中までしっかり水で流す。
- 5洗濯ばさみ付きハンガーにホースの端を挟んで、しっかり乾かす。
定期的に持って帰ってくれれば、カビが生える前に食器洗剤で軽く洗うだけで大丈夫です。
ホースの中がしっかり乾燥していないと、湿気でカビが生えやすくなるため気を付けましょう。
洗濯ばさみ付きハンガーを使うと、ホース内の水が乾きやすいですよ。
鍵盤ハーモニカのホースにカビが生えた時の洗浄方法と予防法


鍵盤ハーモニカ持って帰るの忘れて、ホースにカビが生えてる…。
鍵盤ハーモニカのホースをしばらく洗っていないと、中に黒いカビが生えやすくなります。
カビが生えた時の洗浄方法と、生えにくくなる予防法を紹介します。
カビが生えた時の洗浄方法

長期休みで鍵盤ハーモニカを持って帰った時、ホースの中にカビが生えてる!
不潔だし、買い替えたほうが良いのかな?
カビを洗浄する方法があるため、すぐに捨ててしまう必要はありませんよ。
子供が口に入れるものにも使える洗剤と、洗浄方法を説明していきますね。
哺乳瓶用消毒液
子供が口に入れるものにも対応している消毒を、選びたいですよね。
哺乳瓶用消毒液のミルトンなら、赤ちゃんが口にするものにも使えます。
細菌やカビ取り効果も期待できて、鍵盤ハーモニカのホースでも使えます。
ミルトンの表示通りに薄めて、漬け置きして使用します。
漬け置き後は、すすぎと乾燥をしっかりと行なってカビ予防しましょう。

オキシ漬け

2週間に1回はホースを持って帰ってくれるけど、洗うの面倒くさいのよね。
カビがあまり生えていない時には、漬けるだけのオキシクリーンが便利ですよ。
おもちゃやリコーダーなど他のものとまとめて漬けておけば、洗い流して干すだけです。
赤ちゃんにも優しい酸素系漂白剤のため、鍵盤ハーモニカのホースにも使えます。

次亜塩素酸ナトリウムはNG
カビ取りと言えば、ハイターなどの次亜塩素酸ナトリウムの消毒液で洗浄したいですよね。
次亜塩素酸ナトリウムは強力な成分のため、ホースの素材を損傷してしまう可能性があり、おすすめできません。
演奏する時、ホースのジャバラに残った次亜塩素酸ナトリウムの液を吸ってしまうリスクもあります。
子供が口に入れるものなので、次亜塩素酸ナトリウムの消毒液以外のものを使用しましょう。
カビの予防方法

洗ってカビを落とすだけでなく、生えにくくする予防法はないかな?
パストリーゼを吹きかけて仕上げをすれば、カビ予防に効果が期待できますよ。
パストリーゼは、醸造アルコールや精製水など、口に入っても害のない材料で作られています。
アルコール濃度を濃くして、抗菌効果を発揮しています。
パストリーゼを鍵盤ハーモニカのホースに使う際は、注意点があります。
長めに乾かす
鍵盤ハーモニカを吹いた時、アルコールの香りでムセてしまう場合があります。
ホースの中にパストリーゼを吹きかけた後は、完全に乾くまで長めに干しましょう。

アルコール濃度が高い商品のため、パストリーゼの液体が残っているとムセる原因になるんですね。
薄めて使わない

ホースの中までしっかり消毒したいから、パストリーゼを水で薄めて漬けたらどうかな?
パストリーゼはアルコール濃度が高いほど抗菌効果を高めているため、薄めずに使用しましょう。
吹き出し口に何プッシュかして奥まで液体を入れて、不要な分を出してからしっかり干しましょう。

鍵盤ハーモニカホースの買い替えタイミング


ホースの中がカビだらけだし、吹き出し口のニオイがひどい…。
ホースの中がカビだらけの時や、ニオイがキツくなった場合は買い替えましょう。
鍵盤ハーモニカは長く使用するため、できるだけ洗浄して使いたいですが、カビだらけの時は買い替えをおすすめします。
買い替える時、鍵盤ハーモニカのメーカーに合ったホースを選ばないと、本体に入らないため注意が必要です。
ヤマハのピアニカ
鍵盤ハーモニカで1番多く利用されている、ヤマハのピアニカ。
新作モデル(P-32D/ P-32DP / P-25F / P-37D)には、ホースの長さを調節して立奏でも使えるようになっています。

旧モデル(P-32E / P-32EP)では立奏式の形でないため、ホースの穴には入りますがケースに入りにくいです。
おさがりを利用する方は、旧タイプのホースを購入しましょう。

スズキのメロディオン
メロディオンも、人気の高い鍵盤ハーモニカです。
メロディオンのホースは、どのモデルの鍵盤ハーモニカでも使用できます。

ホースの形が2種類あり、本体への差し込み口がL型になっている商品もあります。
L型は本体に挿入しやすい作りでどのモデルでも使えますが、ケースに入らないため注意が必要です。

キョーリツのメロディーピアノ
軽くてカラーバリエーションの多い、メロディーピアノ。
メロディーピアノ専用のホースがあるため、他メーカーの商品を購入しないよう気を付けましょう。

ゼンオンのピアニー
明るくまとまりのある音色が特徴的な、ピアニー。
ホースは、全ピアニーに対応した商品のみになります。

鍵盤ハーモニカのホースの洗い方とは?まとめ

- 鍵盤ハーモニカのホース普段の洗い方には、使った後水洗いしてしっかり乾燥させる、吹き出し口を拭いて片付ける。
- 家での洗い方は、2週間~1ヶ月に1回ほど持って帰ってもらい、食器洗剤で漬け置きして洗う方法がある。
- 鍵盤ハーモニカホースにカビが生えた時には、哺乳瓶用消毒液や酸素系漂白剤で漬け置きする洗い方をする。
- カビ予防には、洗浄して乾いたホース全体にパストリーゼを吹きかけて消毒し、長めに乾かす。
- カビだらけの時はホースの買い替えが必要で、メーカーごとの商品を選んで購入する。
子供が使った後毎回水洗いは難しいかもしれませんが、定期的にホースだけを持って帰ってもらい洗浄しましょう。
カビが生えてしまった時も、子供が口に入れるものにも使える消毒液を選べば、ホースを洗えます。
子供が、カビだらけのホースで鍵盤ハーモニカを演奏しないよう、汚れに合わせた洗い方で清潔を保ってあげましょう。
哺乳瓶用消毒液のミルトンなら、赤ちゃんが口にするものにも使えます。
細菌やカビ取り効果も期待できて、鍵盤ハーモニカのホースでも使えます。
漬け置き後はしっかりすすいで、中が乾燥するまで干してカビ予防しましょう。

コメント