PR
本ページはプロモーションが含まれています。

おもちゃの消毒にスプレータイプが便利!使う頻度やおすすめ3選紹介

おもちゃの消毒にスプレータイプが便利!使う頻度やおすすめ3選紹介 子育て
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おもちゃを口に入れて遊ぶ子供の感染が気になるけど、忙しい家事の合間にやるのは大変…。

手軽に消毒できないかな?

スプレーなら、おもちゃにシュッとかけて乾かすだけで手軽に消毒できます。

日々増えるおもちゃ達を、全部消毒するのはひと苦労です。

そんな時おすすめの、おもちゃに使える消毒スプレーを紹介します。

この記事でわかること
  • スプレーが便利な理由と消毒に使えるおもちゃとは?
  • おすすめの消毒スプレー3選
  • おもちゃの消毒は必要?
  • おもちゃの消毒方法はなにがある?

看護師の私が、おもちゃの消毒は必要なのかについても解説していきます。

また、スプレー以外の消毒方法を知ると、おもちゃに合わせた使い方ができますよ。

忙しい家事の合間に、シュッとひと吹きでおもちゃを手軽に消毒しましょう♪

ジョアンの除菌スプレーなら、ノンアルコールで菌が増えにくい成分配合です。

詰め替え用もあり、食卓やフローリングなど様々な場所でも使えますよ。

オンオフ切り替えで、子供が間違えて使わないようにできるのもおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

おもちゃの消毒にスプレーが便利な理由

子供 おもちゃで遊ぶ

おもちゃの消毒が手軽にできないかな?

消毒スプレーなら、おもちゃにシュッとかけて乾かすだけで手軽にできます。

口に入れて遊ぶ小さな子のおもちゃは、清潔を保ちたいですよね。

日々忙しい合間におもちゃ全部を洗ったり拭いたりするのは大変で、続きません…。

そんな時、消毒スプレーなら乾いた後2度拭きもいらず手軽にできて便利です。

消毒スプレーが使えないおもちゃ

消毒スプレーは便利だけど、全部のおもちゃに使えるの?

貴金属や銅製などのおもちゃは、変形する可能性があり使えません。

消毒スプレーが使用できないおもちゃは、以下のものがあります。

使えないおもちゃ
  • 銅製
  • 貴金属
  • ゲームなどの液晶

ゲームなどの液晶は故障の原因になるため、スプレーでの消毒はできませんよ。

消毒スプレーがおすすめのおもちゃ

どのおもちゃなら、消毒スプレーが使えるの?

プラスチックや布製のおもちゃでは、消毒スプレーが使えます。

その他消毒スプレーがおすすめなおもちゃには、以下のものがありますよ。

消毒スプレーがおすすめなおもちゃ
  • プラスチック製
  • 布製
  • 電池入りのプラスチックや布製おもちゃ
  • 木のおもちゃ

プラスチック製

動物フィギュアやキッチンのおもちゃは、数が多くて拭くのに時間がかかる…。

スプレータイプなら、汚れが気になった時でも一気に消毒できますよ。

子供が寝た後スプレーしておけば、翌朝には乾いて使えます。

電車のおもちゃにシールを貼ったまま漬け置きし、ぐちゃぐちゃにしました…。

スプレータイプなら、プラスチックに付いたシールもはがれず消毒できますよ。

シールが付いているおもちゃは、漬け置きではがれてしまいますが、スプレータイプなら拭いて干しておけば大丈夫です。

布製

ぬいぐるみを毎回洗濯するのはめんどくさい…。

ぬいぐるみなどの布製のおもちゃも、スプレーで消毒できます。

寝る前にシュッとスプレーして、汚れが目立つ所は拭いて乾かしておけば大丈夫ですよ。

電池入りのおもちゃ

電池が入ってるおもちゃは消毒できないかな?

スプレーでキッチンペーパーなどを濡らし、拭いて消毒できます。

電池が入っている部分は故障の原因になるため、外側だけ拭いて消毒しましょう。

木のおもちゃ

木のおもちゃって子供に優しい素材だけど、どうやって消毒するの?

スプレーでキッチンペーパーなどを濡らし、拭いて消毒できます。

木のおもちゃは水が染み込むとカビが生えやすくなるため、拭いて消毒し乾かしましょう。

おもちゃ消毒スプレーのおすすめ3選!手作り消毒紹介

床に消毒

おもちゃに使える消毒スプレーが知りたい!

子供が口に入れても安全なノンアルコールなどの消毒スプレーがおすすめです。

おもちゃに使えるおすすめの消毒スプレー3選を紹介していきます。

ジョアン除菌スプレー

画像リンク先:楽天

ジョアンのスプレーなら、ノンアルコールで菌が増えにくい成分も配合。

ウイルス対策には5分待ってから拭くと、効果を期待できます。

詰め替え用もあり、食卓やフローリングなど様々な場所でも使えますよ。

オンオフ切り替えで、子供が間違えて使わないようにできるのもおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

パストリーゼ

画像リンク先:楽天

おもちゃを口に入れるけど、アルコールスプレーは使えないかな?

パストリーゼは、日本の酒造メーカーが作ったアルコール消毒スプレーですが、おもちゃにも使えます。

アルコールですが植物由来でできており、食べ物にもスプレーできますよ。

おもちゃにスプレーして乾くまで待てば消毒になるため、遊ぶ前でもサッと使えます。

ドラッグストアやホームセンターでも売っていて、詰め替え用もありますよ。

酒類の総合専門店 フェリシティー
¥988 (2025/03/19 13:38時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

アルカリ電解水の超電水

画像リンク先:楽天

消毒だけでなく、汚れを落とすのにも便利なスプレーないかな?

アルカリ電解水なら浸透力と溶解、分解する作用で、消毒と汚れを落とす効果を期待できます。

電気分解してアルカリにした水で、有害物質は一切入っていません。

アルコールで除菌できないノロウイルスなどにも、効果を期待できます。

アルコール消毒が、全てのウイルスに効果があるわけではないんですね。

番外編:消毒スプレー(アルカリ電解水)は作れるの?

家で簡単に、消毒スプレーを作れないかな?

アルカリ電解水の消毒スプレーは、重曹水があれば家でも作れますよ。

しかし、販売されているものよりアルカリ性が低くなり、効果は劣ります。

必要物品
  • 水 200ml
  • 重曹 小さじ1
  • アルミ以外の鍋
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋
アルカリ電解水の作り方
  • 1
    鍋に水と重曹を入れて混ぜ合わせる。

    アルミの鍋だと重曹の作用で黒ずんでしまいます。

  • 2
    中火にかけて、沸騰するまで加熱する。
  • 3
    沸騰したら、弱火にして5分煮詰める。
  • 4
    冷ましてから、スプレーボトルに入れる。

    手荒れ予防に、ゴム手袋を使用しましょう。

子供の体調不良で外に出られない時など、簡単な代用品になりますよ。

おもちゃの消毒頻度はどのくらいが良いの?

ブロック つまむ

おもちゃは毎日消毒して、子供が菌に触れないようにした方が良いのかな?

よだれなどの汚れが気になったり風邪の子がおもちゃを使ったり、必要に応じて消毒しましょう。

消毒するタイミングの例が、以下の一覧になります。

おもちゃの消毒タイミング
  • 汚れが目立つ時
  • 兄弟で風邪を引いた子が遊んだ後
  • 大人数が遊びに来た後
  • 年末大掃除

決まったタイミングや頻度はありませんが、毎日消毒する必要はありませんよ。

消毒が毎日必要ない理由を、解説していきますね。

おもちゃを毎日消毒しなくて良い理由

風邪はしんどいから、できるだけ消毒頻度を増やして菌から子供を守ってあげたい!

人間には獲得免疫があり、感染して抗体を得るため、無菌状態にする必要はありませんよ。

人間には自然免疫と獲得免疫があり、2つの力で菌と戦っています。

自然免疫
  • 生まれながらに持つ免疫
  • 病原体が侵入するとまず攻撃する免疫
  • 攻撃して得た情報を、獲得免疫に伝える役割がある
獲得免疫
  • 病原体に感染して、抗体を作る
  • 2度目に感染した時、免疫として働く
  • 予防接種も同じ原理

自然免疫だけで菌と戦うには弱いため、獲得免疫も大切になります。

抗体を作る時役に立つリンパ球は子供の方が多く、1~4歳まででは大人の3倍もあるんですよ!

小さい頃風邪を引く頻度が多くて大変ですが、抗体をたくさん作って強くなるためでもあるんですね。

おもちゃの消毒方法にはなにがある?おすすめ紹介

おもちゃ カラフル

スプレー以外にもおもちゃを消毒できる方法を知りたい!

漬け置きやシートで拭くなど、おもちゃに合わせた消毒方法がありますよ。

おもちゃに合わせた消毒方法と、おすすめ商品も紹介していきます。

漬け置き

画像リンク先:楽天

ブロックがたくさんあって、消毒が大変…。

漬け置きなら、プラスチックや布製おもちゃをまとめて消毒できます。

プラスチック製のおもちゃでシールが付いているものは、はがれる恐れがあるため漬け置きできません。

オキシクリーンなら、40~60℃のお湯をお風呂に溜めて約20分漬け置きすれば一気に消毒できます。

子供にも優しい酸素系漂白剤で、漬け置き後しっかり洗い流して乾かせば大丈夫です。

浴槽ならお風呂のおもちゃもまとめて消毒できて、便利ですよ。

煮沸消毒

子供が公園でどんぐりを拾ってきたけど、消毒できる?

割れていないどんぐりを沸騰した鍋で5分ほど煮沸すれば、消毒できますよ。

歯固めなどのおもちゃも、煮沸消毒して大丈夫です。

木のおもちゃは濡れてカビが生えやすいため、煮沸消毒は向いていません。

洗濯・乾燥

ぬいぐるみは、洗濯でも消毒になるかな?

布製のおもちゃは、洗濯・乾燥で充分消毒になります。

ネットに入れて洗濯し、天気の良い日に干してあげればふわふわになり消毒効果もありますよ。

シートで拭く

画像リンク先:楽天

支援センターで遊んでる時、気になったおもちゃをサッと消毒したい!

シートタイプを使えば、外でもおもちゃを消毒できます。

レックのシートなら、見た目に可愛いパッケージで、お出かけの荷物にもピッタリです。

家でも、汚れが気になるおもちゃをサッと拭けておすすめですよ。

おもちゃの消毒にスプレーが便利な理由まとめ

おもちゃの消毒にスプレータイプが便利!消毒頻度やおすすめ3選紹介まとめ
  • プラスチック布製おもちゃの消毒に、かけて乾かすだけのスプレータイプが便利。
  • 銅製や貴金属のおもちゃゲームなどの液晶消毒スプレーを使えない
  • おもちゃの消毒スプレーには、ジョアンパストリーゼ超電水がおすすめ。
  • 獲得免疫病原体に感染して抗体を作るため、おもちゃを毎日消毒する必要はない
  • 消毒タイミングは、汚た時大人数で遊んだ後など、気になる時にスプレーする。
  • スプレー以外にも、漬け置き煮沸洗濯シートで拭く消毒方法があり、おもちゃに合わせた使い方ができる。

数の多いおもちゃや忙しい合間に、スプレータイプの消毒が便利でした。

人は菌に触れて抗体を作るため、汚れが気になる時など、おもちゃに合わせて消毒するのが大切ですよ。

紹介したスプレーを使って、忙しい家事の合間にシュッとおもちゃを消毒しましょう♪

ジョアンの除菌スプレーなら、ノンアルコールで菌が増えにくい成分配合です。

ウイルス対策には5分待ってから拭くと、効果を期待できます。

オンオフ切り替えで、子供が間違えて使わないようにできるのもおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て

コメント