PR
本ページはプロモーションが含まれています。

小学校の学用品一覧を学年別にチェック!購入先や便利グッズ5選も紹介

小学校の学用品一覧を学年別にチェック!購入先や便利グッズ5選も紹介 子育て
スポンサーリンク
スポンサーリンク

小学校の入学が近づいてきたけど、準備がたいへん!
必要な学用品を一覧で知りたい。

小学校の学用品は学年によって必要な物が異なるので、入学前にしっかり確認するのがおすすめです。

ランドセルや筆記用具、体操服など、小学校入学前は準備する物がたくさん!

必要な学用品を把握していないと、買い忘れや余分な物を買ってしまう場合も…。

この記事で分かること
  • 小学校の学年別で必要になる学用品一覧
  • 小学校の学用品はどこで購入できるか
  • 小学校の学用品に使える便利グッズ5選

子供の入学準備に取り組み中の私が、小学校で必要になる学用品を一覧で紹介します。

学用品に使える便利グッズも合わせて用意しておけば、入学準備をスムーズに行えますよ♪

小学校で使う学用品をそろえ、子供の快適な学校生活をサポートしましょう。

シャチハタの『おなまえスタンプ』は、小学校の学用品の記名に大活躍する便利グッズです。

文字を自由に並び替えられるため、兄弟姉妹で使い分ける必要ナシ♪

紙や布、プラスチックにも使えるマルチタイプの商品なので、面倒な記名作業も手軽に行えますよ!

スタンプボックス 楽天市場店
¥1,214 (2025/02/10 20:50時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

小学校の学用品一覧を学年別にチェック!

勉強する子ども

入学前は用意する学用品が多くて分かりづらい!
いつまでに購入すればいいかな?

小学校で必要になる学用品は学年によって異なるため、一つひとつ確認しながら準備を進めましょう!

必要な物を一覧で確認しておけば、学用品の買い忘れも防げますよ。

1年生で使う学用品

1年生は入学準備も兼ねているため、体操服や道具箱などを一からそろえる必要があります。

実際の入学説明会で聞いた学用品を、一覧でまとめてみました!

  • お道具箱
  • 文具セット(のり、はさみ、油ねんど、色鉛筆、油性ペンなど)
  • 筆記用具(筆箱、鉛筆、赤鉛筆、消しゴム、下敷き)
  • 図画工作で使用する新聞紙
  • 給食用具(ナフキン、マスク、ナフキンを入れる袋)
  • ランドセル
  • 上靴と上靴を入れる袋
  • 体育館シューズとシューズを入れる袋
  • 体操服(シャツとクォーターパンツ)
  • 赤白帽子
  • 体操服を入れる袋
  • 水泳着

私の子の小学校の場合、道具箱とのりやはさみなどの文具はセットで販売されていました。

水泳着は夏に使う物なので、学校からの指示があったらサイズを確認して購入しましょう♪

私

絵の具セットと鍵盤ハーモニカも学校によって購入方法が異なるため、急いでそろえる必要はないと考えられます!

2年生で使う学用品

入学時に購入したのりや色鉛筆は消耗品なので、なくなったら2年生で新しい物を用意しましょう。

また、授業によっては以下の学用品が必要になる場合もあります。

30cm物差しや三角定規セットは100均でも販売されているため、学用品にかかる費用を抑えたいあなたにぴったりですよ♪

  • 30cm物差し
  • 三角定規セット

3年生で使う学用品

3年生になると習字やリコーダーの練習が始まるので、授業で使う学用品をそろえる必要があります。

  • 習字セット(筆、すずり、墨、墨汁、ぶんちん、下敷き、半紙、手提げかばん)
  • ソプラノリコーダー
  • 国語辞典

リコーダーは小学校で一斉購入をする場合も多いため、早めに用意するのは控えましょう!

上の子が使っていた国語辞典を活用する際は、何年に改訂されているかを確認してくださいね。

4年生で使う学用品

4年生では、算数や図工で使用する学用品をそろえる必要があります。

  • 分度器
  • コンパス
  • 彫刻刀
  • そろばん

彫刻刀は使い方を間違えるとけがをする危険性もあるので、安全カバー付きの物がおすすめ!

そろばんは授業時間が少なく、小学校からの貸出になる可能性が高いため、急いで購入せずに様子をみましょう。

5年生で使う学用品

5年生の授業では裁縫や調理実習を行うため、以下の一覧を参考に学用品をそろえましょう!

  • エプロン
  • 三角巾
  • 裁縫セット(針、糸、布、裁ちばさみなど)

裁縫セットの針や糸は100均でも購入できますが、足りない物がないよう注意してくださいね。

また、エプロンと三角巾は授業中に製作する場合もあるので、それぞれの小学校の方針に合わせて用意しましょう。

6年生で使う学用品

6年生で新しく購入する学用品はないので、これまで使用してきた筆記用具がなくなり次第、新しい物を購入しましょう。

体操服やシューズも、子供の成長に合わせて買い替えてくださいね。

小学校の学用品が購入できるのはどこ?100均でも買える?

筆記用具とリュック

小学校の学用品はどこで購入すればいいの?
お店の指定はあるかな…。

小学校の学用品は、ショッピングモールや学区内にある学生服販売店で購入できます!

筆記用具は100均でもそろえられますが、教科によって使用する物が異なるので注意しましょう。

体操服は指定の場合もあるので要確認!

小学校の体操服や赤白帽子は、ショッピングモールの学用品売り場で購入できます。

入学シーズンになると特設コーナーが開設されるため、必要な学用品をまとめてそろえられますよ♪

ただし、学校によっては体操服の色やデザインが指定されているところも…。

学用品の購入に悩んだ場合は、学区内にある学生服販売店で聞いてみましょう。

私

私自身も学生服販売店に行きましたが、小学校で必要になる学用品について詳しく聞けましたよ!

筆記用具は100均でも購入できる!

小学校で使う鉛筆やノートなどの学用品は、100均でも販売されています。

100均にはキャラクターデザインの商品が多く、子供が気に入る物を購入できます♪

私

ただし、漢字練習帳や方眼ノートなど、教科によって使う物が異なるため要注意!

教科ごとに必要な物を確認し、子供の勉強がはかどるようサポートしましょう。

小学校の学用品に使える便利グッズ5選を紹介!

赤いランドセル

必要な学用品の確認はバッチリ!
学用品と合わせて買っておきたい便利グッズも知りたいな…。

学年別で必要になる学用品を確認したら、今度は便利グッズを使って入学や進級の準備を進めましょう!

小学校の学用品と合わせて買っておきたい便利グッズを、今回は5選紹介します。

  • 【シャチハタ】おなまえスタンプ
  • 【フロロランドセル】ランドセルカバー
  • 【RiZKiZ】ランドセルラック
  • 【スケーター】持ち物チェッカー
  • 【TOKAIZ】電動鉛筆削り

それぞれの特徴や活用ポイントもまとめているので、購入を悩んだ場合はぜひ参考にしてみてくださいね♪

学用品の記名を手軽に シャチハタ『おなまえスタンプ』

入学時は用意する学用品も多く、一つひとつに記名するのが面倒…。

シャチハタの『おなまえスタンプ』は、学用品への記名が面倒というあなたにおすすめの商品です。

ゴムシートの文字には数字や漢字の「年、組」もあるため、小学校の学用品の記名にぴったり!

差し替え式の名前スタンプなので、兄弟姉妹で一緒に使えるのも人気のポイントですよ。

スタンプボックス 楽天市場店
¥1,214 (2025/03/11 19:25時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

キズや汚れを予防 フロロランドセル『ランドセルカバー』

入学前に購入したランドセルは6年間使うため、カバーを活用してキズや汚れがつくのを防ぎましょう!

フロロランドセルでは、クリアタイプの『ランドセルカバー』を購入できます。

私

「ランドセル本体の色やデザインを隠したくない」というお子さんにぴったりですよ♪

小学校の学用品をすっきり収納 RiZKiZ『ランドセルラック』

小学校の学用品を一つにまとめて収納すれば、持ち物チェックもしやすくなります。

RiZKiZの『ランドセルラック』は子供でも使いやすいサイズで、ノートや教科書、ランドセルをすっきり収納できるのがポイント!

私

シンプルなデザインなので、リビングのインテリアにも合わせやすいですね♪

キャスター付きで移動も楽に行えるため、子供の生活スタイルに合わせて設置場所を変えてみましょう。

ランドセルに付けて忘れ物を予防 スケーター『持ち物チェッカー』

小学生になったら持ち物管理を子供自身にさせたい!
でも、忘れ物をしないか不安…。

スケーターの『子ども用持ち物チェッカー』は、忘れ物予防にぴったりの便利グッズです。

小学生になったら子供の自立を促すため、持ち物の管理も子供自身にさせたいですよね!

持ち物リストは付属シールで自由にカスタマイズできるので、子供が忘れやすい持ち物をメインにチェックしていきましょう。

たった3秒で鉛筆が削れる TOKAIZ『電動鉛筆削り』

鉛筆は毎日の勉強で使うため、子供でも安全に使える鉛筆削りを合わせて購入しましょう。

TOKAIZの『電動鉛筆削り』は鉛筆を差し入れるだけで自動固定されるので、削っている間は鉛筆を支える必要ナシ!

充電式で持ち運びもしやすく、リビングや子供部屋に置いても邪魔にならないサイズなのも人気のポイントですよ。

小学校の学用品一覧を学年別でチェック!まとめ

小学校の学用品一覧を学年別にチェック!購入先や便利グッズ3選も紹介まとめ
  • 1年生は準備する物が多いため、学用品一覧を確認しながらそろえるのがおすすめ。
  • 学年が上がるにつれて授業内容も変わるので、消耗品に合わせて進級時に必要な学用品一覧を確認しておくと安心。
  • 小学校の学用品はショッピングモールでも買えるが、体操服は指定の場合もあるので要注意。
  • 100均にはキャラクターデザインの学用品が販売されているため、子供が好きな物を選択できる。
  • 便利グッズの『ランドセルラック』や『持ち物チェッカー』は、子供の持ち物管理にぴったり

小学校で使う学用品のほとんどは1年生でそろえますが、進級ごとに必要になる物もあります。

便利グッズも合わせて活用すれば、入学や進級の準備もササっと終わりますよ♪

小学校で必要になる学用品一覧を確認して買い忘れを防ぎ、子供の快適な学校生活をサポートしましょう!

面倒な記名作業を手軽に行えるシャチハタの『おなまえスタンプ』は、進級時に新しい学用品を購入した場合にもおすすめです。

プラスチックや金属の素材にも対応しているため、リコーダーや裁縫セットへの記名にぴったり!

文字サイズは大と小の2種類で、細い鉛筆への記名も簡単に行えますよ♪

スタンプボックス 楽天市場店
¥1,214 (2025/02/10 20:50時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子育て

コメント